トップ
>
年長
>
うえ
ふりがな文庫
“
年長
(
うえ
)” の例文
奥さんの小言の
飛沫
(
とばしり
)
は
年長
(
うえ
)
のお嬢さんにまで飛んで行った。お嬢さんは
初々
(
ういうい
)
しい頬を
紅
(
あから
)
めて、客や父親のところへ茶を運んで来た。
岩石の間
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
お雪は
乳呑児
(
ちのみご
)
を抱いて二週間目で自分の家へ帰って来た。
下婢
(
おんな
)
も荷物と一緒に車を降りた。つづいて、三吉が一番
年長
(
うえ
)
の兄の娘、お俊も、降りた。
家:02 (下)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
岸本は旅の
鞄
(
かばん
)
から取出した帳面や色鉛筆やお
伽話
(
とぎばなし
)
の本なぞを兄の
年長
(
うえ
)
の子供と自分の子供等との前へ持って行った。
新生
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
この嫂は岸本が一番
年長
(
うえ
)
の兄の
連合
(
つれあい
)
にあたって、節子から言えば学校時代に世話に成った伯母さんであった。
新生
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
旧
(
ふる
)
い小泉を相続したこの一番
年長
(
うえ
)
の兄が、暗い悲酸な月日を送ったのも、久しいものだ。彼が境涯の変り果てたことは、同じ地方の親しい「
旦那衆
(
だんなしゅう
)
」を見ても知れる。
家:02 (下)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
▼ もっと見る
叔母
(
おば
)
さんの
亡
(
な
)
くなった時は、なにしろ一番
年長
(
うえ
)
の泉ちゃんが
六歳
(
むっつ
)
にしか成らないんだからね。
新生
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
こういう妹の
許
(
ところ
)
へ、相応な肩書のある医者の養子が来た。腹違いの一番
年長
(
うえ
)
の弟、これも今では有望な医学士だ。山本さんだけは別物で、どうしても父の業を継ぐ気が無かった。
船
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
養子して名倉の家を
続
(
つ
)
いだ一番
年長
(
うえ
)
の姉、※という店を持って分れて出た次の姉、こういう人達の写真も出て来る
度
(
たび
)
に、お雪は妹と
生家
(
さと
)
の
噂
(
うわさ
)
をした。お福の下にまだ妹が二人あった。
家:01 (上)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
「
房
(
ふう
)
ちゃん、橋本の伯母さんだが、覚えているかい」と三吉は
年長
(
うえ
)
の娘に尋た。
家:01 (上)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
深い露の中で、学士は朝顔
鉢
(
ばち
)
の置並べてある棚の間をあちこちと歩いていた。丁度学士の奥さんは
年長
(
うえ
)
のお嬢さんを相手にして開けひろげた勝手口で働いていたが、その時庭を廻って来た。
岩石の間
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
一番
年長
(
うえ
)
のは
最早
(
もう
)
十四五になる。狭い帯を〆《しめ》て
藁草履
(
わらぞうり
)
なぞを
穿
(
は
)
いた、しかし髪の毛の黒い
娘
(
こ
)
だ。
年少
(
としした
)
の子供は私達の方を見て、何となくキマリの悪そうな
羞
(
はじ
)
を帯びた顔付をしていた。
千曲川のスケッチ
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
“年長”の意味
《名詞・形容動詞》
年齢が上であること。
幼稚園・保育園などでの区別。もっとも上の学年。またその園児。
(出典:Wiktionary)
“年長”の解説
年長(としなが、生没年不詳)とは、明治時代の浮世絵師。
(出典:Wikipedia)
年
常用漢字
小1
部首:⼲
6画
長
常用漢字
小2
部首:⾧
8画
“年長”で始まる語句
年長者
年長連