トップ
>
巴里
>
ぱり
ふりがな文庫
“
巴里
(
ぱり
)” の例文
私はこの男と共に、
巴里
(
ぱり
)
の
一寓
(
いちぐう
)
に住まって、朝夕皿を洗ったり、煮物をしたりして、つまり二人で自炊生活を営んでいたのであった。
感応
(新字新仮名)
/
岩村透
(著)
爾
(
そう
)
でしょうよ流行社会の理髪師で
巴里
(
ぱり
)
中の美人は一人残らず
彼
(
あ
)
の人の手に掛ッて髪をくねらせて貰ッたと云う程ですもの目
血の文字
(新字新仮名)
/
黒岩涙香
(著)
以前その女の身を誤らせたことのある青年が
巴里
(
ぱり
)
からはるばるとその村までその女に逢いに来る。彼はその若い女を偶然村の教会のなかに見出す。
木の十字架
(新字新仮名)
/
堀辰雄
(著)
やれ今では
巴里
(
ぱり
)
ではどんなかみの風が
流行
(
はやる
)
の。どんな服製がはやるのと。そんなことばかり聞きたがるのサ。僕は西洋の学問と芸術には感心するが。風俗には決して心酔はしない。
藪の鶯
(新字新仮名)
/
三宅花圃
(著)
ローマネスク、ゴシツク
時代
(
じだい
)
になると、
餘程
(
よほど
)
進歩
(
しんぽ
)
して一の
纏
(
まと
)
まつたものが
出來
(
でき
)
て
來
(
き
)
た。
例
(
たと
)
へば
巴里
(
ぱり
)
のノートルダムの
寺塔
(
じたふ
)
の
有名
(
いうめい
)
な
怪物
(
くわいぶつ
)
は
繼合物
(
つぎあはせもの
)
ではなくて
立派
(
りつぱ
)
に
纏
(
まと
)
まつた
創作
(
さうさく
)
になつて
居
(
ゐ
)
る。
妖怪研究
(旧字旧仮名)
/
伊東忠太
(著)
▼ もっと見る
巴里
(
ぱり
)
の都に
仏教人生読本
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
この人は
彼地
(
かのち
)
有名の銀行家ビショップ氏の推薦により、特に
布哇
(
はわい
)
出身の美術家を養成する目的で、この
巴里
(
ぱり
)
の美術学校へ送られたのである。
感応
(新字新仮名)
/
岩村透
(著)
忌嫌
(
いみきら
)
う間違ッた人も
有
(
あろ
)
うけれど一日でも此
巴里
(
ぱり
)
に探偵が無かッて見るが好い悪人が
跋扈
(
ばっこ
)
して巴里中の人は
落々
(
おち/\
)
眠る事も出来ぬからさ、私は探偵の職業を
血の文字
(新字新仮名)
/
黒岩涙香
(著)
私がまだ
巴里
(
ぱり
)
で
画生
(
がせい
)
をしていた時分は、一緒に部屋借りをしていたのは、
布哇
(
はわい
)
生れの米国人であった。
感応
(新字新仮名)
/
岩村透
(著)
“巴里(パリ)”の解説
パリ市(パリし、fr: Ville de Paris)、通称パリ(fr: Paris、巴里)は、フランスの首都。イル=ド=フランス地域圏の首府。フランス最大の都市であり、同国の政治、経済、文化などの中心地。ロンドンと共に欧州を代表する世界都市。
ルーヴル美術館を含む1区を中心として時計回りに20の行政区が並び、エスカルゴと形容される。
(出典:Wikipedia)
巴
漢検準1級
部首:⼰
4画
里
常用漢字
小2
部首:⾥
7画
“巴里”で始まる語句
巴里人
巴里祭
巴里女
巴里娘
巴里風
巴里府
巴里浅草
巴里訛
巴里行
巴里斯