小役人こやくにん)” の例文
第二、上等士族を給人きゅうにんと称し、下等士族を徒士かちまたは小役人こやくにんといい、給人以上と徒士以下とは何等なんらの事情あるも縁組えんぐみしたることなし。
旧藩情 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
僕の友だちは僕のやうに年とつた小役人こやくにん息子むすこばかりではない。が、誰も「いちやん」の言葉には驚嘆せずにはゐられなかつた。
本所両国 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
あっしゃ全体、神田の豊島町としまちょうで生れたんだけれど、牛込うしごめ赤城下あかぎしたに住んでたのさ。お父さんはお組役人——幕末あのころ小役人こやくにんなんざ貧乏だよ。
市川九女八 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
年配は二人共四十近く見えたけれど、一方は小役人こやくにんといった様なしかつめらしい男で、一方は純粋の浅草人種なのだ。
一寸法師 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
俊寛 しかしそれは区々くくたる小役人こやくにんのすることだ。大いなる役人は文書の意のあるところをくみとるべきだ。
俊寛 (新字新仮名) / 倉田百三(著)
帆足先生と云えば中々大儒だいじゅでありながら数学をよろこび、先生の説に、鉄砲と算盤そろばんは士流の重んずべきものである、その算盤を小役人こやくにんに任せ
福翁自伝:02 福翁自伝 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
また下等の中小姓なかごしょう足軽あしがるとの間にもはなはだしき区別あれども、足軽が小役人こやくにんに立身してまた中小姓とるは甚だやすし。
旧藩情 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
すなわち上等は儒者、医師、小姓組こしょうぐみより大臣たいしんに至り、下等は祐筆ゆうひつ中小姓なかごしょう(旧厩格)供小姓ともごしょう小役人こやくにん格より足軽あしがる帯刀たいとうの者に至り、その数の割合、上等はおよそ下等の三分一なり。
旧藩情 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)