トップ
>
こやくにん
ふりがな文庫
“こやくにん”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
小役人
60.0%
小官吏
40.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
小役人
(逆引き)
あっしゃ全体、神田の
豊島町
(
としまちょう
)
で生れたんだけれど、
牛込
(
うしごめ
)
の
赤城下
(
あかぎした
)
に住んでたのさ。お父さんはお組役人——
幕末
(
あのころ
)
の
小役人
(
こやくにん
)
なんざ貧乏だよ。
市川九女八
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
年配は二人共四十近く見えたけれど、一方は
小役人
(
こやくにん
)
といった様なしかつめらしい男で、一方は純粋の浅草人種なのだ。
一寸法師
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
こやくにん(小役人)の例文をもっと
(6作品)
見る
小官吏
(逆引き)
二階建、
格子戸
(
こうしど
)
、見たところは
小官吏
(
こやくにん
)
の
住宅
(
すまい
)
らしく。
女姓名
(
おんななまえ
)
だけに金貸でも
為
(
し
)
そうに見える。一度は引返えして手紙で言おうかとも思ったが、何しろ一大事と、自分は思切って格子戸を
潜
(
くぐ
)
った。
酒中日記
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
小官吏
(
こやくにん
)
になればああも増長されるものかと乃公も
愛憎
(
あいそ
)
が尽きて
了
(
しも
)
うた。
富岡先生
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
こやくにん(小官吏)の例文をもっと
(4作品)
見る