トップ
>
小官吏
>
こやくにん
ふりがな文庫
“
小官吏
(
こやくにん
)” の例文
捨吉が初めて就いた語学の教師は海軍省へ出る
小官吏
(
こやくにん
)
とかで、三十銭の月謝でパアレエの万国史まで教えてくれた話も引出された。
桜の実の熟する時
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
髪はこの
手合
(
てあい
)
にお
定
(
さだ
)
まりのようなお手製の櫛巻なれど、身だしなみを捨てぬに、
小官吏
(
こやくにん
)
の
細君
(
さいくん
)
などが四銭の
丸髷
(
まるまげ
)
を
二十日
(
はつか
)
も
保
(
も
)
たせたるよりは
遥
(
はるか
)
に見よげなるも
貧乏
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
二階建、
格子戸
(
こうしど
)
、見たところは
小官吏
(
こやくにん
)
の
住宅
(
すまい
)
らしく。
女姓名
(
おんななまえ
)
だけに金貸でも
為
(
し
)
そうに見える。一度は引返えして手紙で言おうかとも思ったが、何しろ一大事と、自分は思切って格子戸を
潜
(
くぐ
)
った。
酒中日記
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
小官吏
(
こやくにん
)
になればああも増長されるものかと乃公も
愛憎
(
あいそ
)
が尽きて
了
(
しも
)
うた。
富岡先生
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
小
常用漢字
小1
部首:⼩
3画
官
常用漢字
小4
部首:⼧
8画
吏
常用漢字
中学
部首:⼝
6画
“小官”で始まる語句
小官員
小官
小官衙