トップ
>
宮司
>
ぐうじ
ふりがな文庫
“
宮司
(
ぐうじ
)” の例文
今日にては
安仁
(
やすひと
)
神社の
宮司
(
ぐうじ
)
に進みて、現職の人であります故、最も
慥
(
たし
)
かな話ですから、特にこの河野のことをお話しいたしたのであります
神仙河野久
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
飛騨
(
ひだ
)
の
水無
(
みなし
)
神社
宮司
(
ぐうじ
)
を拝命すると間もなく、十一月十七日の行幸の朝に神田橋外まで
御通輦
(
ごつうれん
)
を拝しに行くと言って、浅草
左衛門町
(
さえもんちょう
)
を出たぎりだ。
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
若宮八幡の
宮司
(
ぐうじ
)
の娘さん、とてもすっきりしているそうですが、お
侠
(
きゃん
)
で、人見知りをしないそうです。大林寺の裏方は、もうちょっと背が高くなければいけません……
大菩薩峠:29 年魚市の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
彼のまことの母の
春日野
(
かすがの
)
は、弟が引き取られると同時に行方が分らず、津の国で見た者がいるともいい、
大和
(
やまと
)
の
宮司
(
ぐうじ
)
の家で見た者もいるといい、まちまちな噂であった。
野に臥す者
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
長州藩の家老
山県
(
やまがた
)
九郎右衛門、後に
男山
(
おとこやま
)
八幡の
宮司
(
ぐうじ
)
をしてゐた人の落魄してゐたのを引取つて、世話をしてゐたし、
何
(
ど
)
んなに、ぴい/\してゐても、痩我慢一つで、押通してゐた。
貧乏一期、二期、三期:わが落魄の記
(新字旧仮名)
/
直木三十五
(著)
▼ もっと見る
宮司
(
ぐうじ
)
、
真人
(
しんじん
)
たちは、あくる日、彼の先導に立った。そして、
上清観
(
じょうせいかん
)
の唐代、五代、宋代にわたる
名刹
(
めいさつ
)
の建造物を見せてまわり、さいごに九天殿、
紫微殿
(
しびでん
)
、
北極殿
(
ほっきょくでん
)
の奥ふかい社廊をすすみ
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
松の葉に
宮司
(
ぐうじ
)
の門は傾きて
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
Tの家は
宮司
(
ぐうじ
)
で、街道からすこし離れた
幽邃
(
ゆうすい
)
な松原湖の
畔
(
ほとり
)
にある。Tは私達を待受けていたのだ。
千曲川のスケッチ
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
彼にして見ればかつて
飛騨
(
ひだ
)
の
宮司
(
ぐうじ
)
をもつとめたことのある身で、このくらいの敬意を不幸な家族に表するのは当然で、それに顔を紅らめる和助の子供らしさがむしろ不思議なくらいだった。
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
“宮司”の意味
《名詞》
宮司(ぐうじ)
神社で祭祀や祈祷を行う神職。
神社を主管する者。
(出典:Wiktionary)
“宮司”の解説
宮司(ぐうじ、みやづかさ)とは、神職や巫女をまとめる神社の長(おさ)である神職の職階(職名・職称)である。
(出典:Wikipedia)
宮
常用漢字
小3
部首:⼧
10画
司
常用漢字
小4
部首:⼝
5画
“宮”で始まる語句
宮
宮殿
宮居
宮中
宮城野
宮内
宮古
宮闕
宮仕
宮守