奴袴ぬばかま)” の例文
骨組のたくましい大男で、頭に烏帽子ゑぼしを戴き、身に直垂ひたゝれを著、奴袴ぬばかま穿いて、太刀たちつてゐる。能呂は隊の行進を停めて、其男を呼び寄せさせた。
津下四郎左衛門 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
彼はわざとねたのであろう、きょうの華やかな宴の莚に浄衣じょうえめいた白の直衣のうしを着て、同じく白い奴袴ぬばかまをはいていた。
玉藻の前 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
冷え性ださうで、腰へ綿の入つた奴袴ぬばかまのやうなものを當てて、肥つた身體をえごちやらと自分を追ひ𢌞した。
父の婚礼 (旧字旧仮名) / 上司小剣(著)
千草を染めだした藍摺あいずりの、元禄袖の着物に、葛布らしい、白の奴袴ぬばかまをつけて、素足に半之助のとよく似た、革草履をはいていた。うっかり見ると、少年のような姿である。
山彦乙女 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
奴袴ぬばかまをはいた男たちや、烏帽子えぼしを汗によごしてゆく町の者や、子どもや、老人や、髪をつかねた女や——中には太刀をおごそかに横たえた武士とか、良家の女房らしい姿も、まじってみえた。
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「そうじゃ。まだこの上に何事をたくもうも知れぬ」と、頼長も奴袴ぬばかまの膝を強く掴んだ。
玉藻の前 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
その夜は白地に秋草模様を染めた着物で、珍しく奴袴ぬばかまは着けず、はでな竜胆りんどう色の帯を、うしろで大きく結び、素足に草履をはいていた。化粧もしているらしい、髪にも香油があまやかに匂っていた。
山彦乙女 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
「お前はそこに何をしている」と、主人らしい男は彼にしずかに訊いた。男は三十七、八でもあろう。水青の清らかな狩衣かりぎぬに白い奴袴ぬばかまをはいて、たて烏帽子をかぶって、見るから尊げな人柄であった。
玉藻の前 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)