トップ
>
夜涼
>
やりょう
ふりがな文庫
“
夜涼
(
やりょう
)” の例文
種彦は遠くもあらぬ
堀田原
(
ほったわら
)
の住居まで、是非にもお供せねばという門人たちの
深切
(
しんせつ
)
をも無理に断り、
夜涼
(
やりょう
)
の茶屋々々
賑
(
にぎわ
)
う並木の
大通
(
おおどおり
)
を
横断
(
よこぎ
)
って
散柳窓夕栄
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
すでにして杯は廻り
燭
(
しょく
)
は
夜涼
(
やりょう
)
にさやぎ、人々はこの二日間に初めての
歓語
(
かんご
)
とくつろぎの中に各〻酔いを覚えていた。
新書太閤記:08 第八分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
肌
(
はだ
)
が冷えびえと
夜涼
(
やりょう
)
を覚えるようになって、やれやれと打ち
寛
(
くつ
)
ろいで居る心持。
俳句への道
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
小樽
(
おたる
)
に名高きキトに宿りて、
夜涼
(
やりょう
)
に乗じ市街を散歩するに、
七夕祭
(
たなばたまつり
)
とやらにて人々おのおの
自己
(
おの
)
が故郷の
風
(
ふう
)
に従い、さまざまの形なしたる
大行燈
(
おおあんどう
)
小行燈に火を点じ歌い
囃
(
はや
)
して
巷閭
(
こうりょ
)
を
引廻
(
ひきま
)
わせり。
突貫紀行
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
妨
(
さまた
)
げのない額堂の席を、
夜涼
(
やりょう
)
の
山嵐
(
さんらん
)
をほしいままにして、連歌の
競詠
(
きょうえい
)
を試みているのかと思うと、闇の中に、眼ばかり光らしている武士たちの顔には、みじんもそんな風流気は見えず
鳴門秘帖:01 上方の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
夜
常用漢字
小2
部首:⼣
8画
涼
常用漢字
中学
部首:⽔
11画
“夜”で始まる語句
夜
夜半
夜更
夜中
夜叉
夜具
夜鷹
夜寒
夜明
夜業