トップ
>
壬戌
>
じんじゅつ
ふりがな文庫
“
壬戌
(
じんじゅつ
)” の例文
喜界島
(
きかいじま
)
などの或る村では、
壬戌
(
じんじゅつ
)
の日をもってそのいわゆるホウスを祭り、
仲一日
(
なかいちにち
)
を置いて翌々日の甲子をもってドンガの日としている。
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
その二には「至善院格誠日在、寛保二年
壬戌
(
じんじゅつ
)
七月二日」と一行に彫り、それと並べて「終事院菊晩日栄、嘉永七年
甲寅
(
こういん
)
三月十日」
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
弘庵は下谷長者町の家を追われて
行徳
(
ぎょうとく
)
に移居し、文久二年
壬戌
(
じんじゅつ
)
十月そのまさに死せんとする頃赦されて江戸に還った。
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
今
甲寅
(
こういん
)
の歳より
壬戌
(
じんじゅつ
)
の歳まで天下国家の事をいわず、蘇秦、張儀の術をなさず、
退
(
しりぞ
)
いては
蠧魚
(
とぎょ
)
と
為
(
な
)
り、進んでは天下を
跋渉
(
ばっしょう
)
し、形勢を熟覧し、以て他年報国の基を
為
(
な
)
さんのみ。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
大田蜀山人の「
壬戌
(
じんじゅつ
)
紀行」に木曾街道の奈良井の宿のありさまを叙して「奈良井の駅舎を見わたせば梅、桜、彼岸ざくら、
李
(
すもも
)
の花、枝をまじえて、春のなかばの心地せらる。駅亭に小道具を ...
鼠
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
▼ もっと見る
文久
壬戌
(
じんじゅつ
)
二年六月二日 広周 書判
斬られたさに
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
しかしわたくしは大正
壬戌
(
じんじゅつ
)
の年の夏森先生を
喪
(
うしな
)
ってから、毎年の
忌辰
(
きしん
)
にその墓を拝すべく弘福寺の墳苑に
赴
(
おもむ
)
くので、一年に一回向島の
堤
(
つつみ
)
を
過
(
よぎ
)
らぬことはない。
向嶋
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
“壬戌”の解説
壬戌(みずのえいぬ、じんすいのいぬ、じんじゅつ)は、干支の一つ。
干支の組み合わせの59番目で、前は辛酉、次は癸亥である。陰陽五行では、十干の壬は陽の水、十二支の戌は陽の土で、相剋(土剋水)である。
(出典:Wikipedia)
壬
漢検準1級
部首:⼠
4画
戌
漢検1級
部首:⼽
6画
“壬”で始まる語句
壬生
壬申
壬
壬子
壬午
壬寅
壬生部
壬生寺
壬辰
壬生浪