トップ
>
墨屋敷
>
すみやしき
ふりがな文庫
“
墨屋敷
(
すみやしき
)” の例文
「怪し火? フーム……して駿河台の、甲賀組の
墨屋敷
(
すみやしき
)
などは、かけ離れてもいるから、さしたることはあるまいな」
鳴門秘帖:02 江戸の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
じっと
額
(
ひたい
)
を膝がしらに伏せた弦之丞には、いつか、抱きしめている尺八が、お千絵様そのもののように思いなされて、恋人の
棲
(
す
)
む駿河台の
墨屋敷
(
すみやしき
)
や
鳴門秘帖:01 上方の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
江戸
墨屋敷
(
すみやしき
)
にいた当時から、そなたに生涯の恋を
賭
(
か
)
けている男というのは、近い日のうちに、すばらしい出世の
鍵
(
かぎ
)
を握って
上府
(
じょうふ
)
することになっている。
鳴門秘帖:06 鳴門の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「——やッ。火事は駿河台の甲賀組らしいぞ。あの
墨屋敷
(
すみやしき
)
の下の森から、真っ黒な煙が吹き出しているンだ!」
鳴門秘帖:02 江戸の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
病気は、江戸にいた頃から、少しずつよくなっていたので、
墨屋敷
(
すみやしき
)
以来のことは、かすかに想像がついた。
鳴門秘帖:06 鳴門の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
墨屋敷
(
すみやしき
)
を焼いたのはお綱の
為業
(
しわざ
)
でござるぞ。また、お千絵をああして奪ったのは万吉でござるぞ、よいか! そしてそれを
傀儡
(
かいらい
)
したやつは法月弦之丞ではないか。
鳴門秘帖:03 木曾の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「そうだよ、
墨屋敷
(
すみやしき
)
といってね、二十七家の
隠密役
(
おんみつやく
)
の
方
(
かた
)
ばかりが、この
一
(
ひと
)
つ
所
(
ところ
)
にお住まいになっている」
鳴門秘帖:02 江戸の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
もともと、かれは江戸で、お千絵様という女性を
墨屋敷
(
すみやしき
)
の穴蔵部屋へ押し込めていた当時からして、
金箔付
(
きんぱくつき
)
の隠密組のひとりという
身柄
(
みがら
)
は、こっちも知っていたのに!
鳴門秘帖:06 鳴門の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それは、
駿河台
(
するがだい
)
の
墨屋敷
(
すみやしき
)
で、固く、お綱と万吉の間に交わされた、あのことを指したのに違いない。あのこととは、無論お綱の心の奥に、言いだせずに秘められている、恋である。
鳴門秘帖:04 船路の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「江戸で甲賀を名乗る家といえば
駿河台
(
するがだい
)
の
墨屋敷
(
すみやしき
)
、
隠密組
(
おんみつぐみ
)
の
宗家
(
そうけ
)
といわれる
甲賀世阿弥
(
こうがよあみ
)
だ……ウウム、その世阿弥が十年前に阿波へ入ったきり行方不明? こいつアいよいよ
他人事
(
ひとごと
)
じゃあない」
鳴門秘帖:01 上方の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
弦之丞とお千絵様との仲は、きょうまで、万吉もかれも、決してお綱に話してなかったことだが、
怜悧
(
れいり
)
なお綱は、
墨屋敷
(
すみやしき
)
以来の事情を綜合して、明らかに、心のうちで、それと察していたのである。
鳴門秘帖:04 船路の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
墨
常用漢字
中学
部首:⼟
14画
屋
常用漢字
小3
部首:⼫
9画
敷
常用漢字
中学
部首:⽁
15画
“墨”で始まる語句
墨
墨汁
墨染
墨痕
墨色
墨付
墨西哥
墨絵
墨堤
墨壺