トップ
>
地味
>
ちみ
ふりがな文庫
“
地味
(
ちみ
)” の例文
〔この山は
流紋凝灰岩
(
りゅうもんぎょうかいがん
)
でできています。
石英粗面岩
(
せきえいそめんがん
)
の凝灰岩、大へん
地味
(
ちみ
)
が
悪
(
わる
)
いのです。
赤松
(
あかまつ
)
とちいさな
雑木
(
ぞうき
)
しか
生
(
は
)
えていないでしょう。
台川
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
喜海は「ごきげんで結構でございます。これならきっと日本一の茶畑になりましょう。
地味
(
ちみ
)
もよほどよろしいようでございます」
夢は呼び交す:――黙子覚書――
(新字新仮名)
/
蒲原有明
(著)
地味
(
ちみ
)
の痩せをそのまま姿にしているひょろ長い松だ。——その木陰に、ちらと、
猩々緋
(
しょうじょうひ
)
の
袖無
(
そでなし
)
羽織のすそが
翻
(
ひら
)
めいていた。
宮本武蔵:08 円明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
最早
(
もう
)
地味
(
ちみ
)
に合わぬ
球葱
(
たまねぎ
)
を無理に作ろうともせぬ。最早胡麻を逆につるして近所の笑草にもならぬ。甘藷苗の
竪植
(
たてうえ
)
もせぬ。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
上
(
のぼ
)
りて見れば、昨夜
此
(
この
)
痛さにてはと思ひし程にはあらず。サマリヤは概してユダヤよりも
地味
(
ちみ
)
まされり。
馬上三日の記:エルサレムよりナザレへ
(新字旧仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
▼ もっと見る
幸いにして
地味
(
ちみ
)
は豊かに肥え、労少なくして所得はもとの地にまさり、山野の楽しみも夏は故郷よりも多く、妻子
眷属
(
けんぞく
)
とともにいれば、再び窮屈な以前の群れに
雪国の春
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
然るに北多摩郡でも
最
(
もっと
)
も東京に近い千歳村の僅か五百五十町歩の
畑地
(
はたち
)
の中、
地味
(
ちみ
)
も便利も
屈指
(
くっし
)
の六十余町歩、即ち畑地の一割強を
不毛
(
ふもう
)
の寺院墓地にして了うのは、惜しいものだ。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
「しかし
地味
(
ちみ
)
はどうかな。」と言ひながら、
屈
(
かが
)
んで一本のすゝきを引き抜いて、その根から土を
掌
(
てのひら
)
にふるひ落して、しばらく指でこねたり、ちよつと
嘗
(
な
)
めてみたりしてから云ひました。
狼森と笊森、盗森
(新字旧仮名)
/
宮沢賢治
(著)
「しかし
地味
(
ちみ
)
はどうかな。」と言いながら、
屈
(
かが
)
んで一本のすすきを引き
抜
(
ぬ
)
いて、その根から土を
掌
(
てのひら
)
にふるい落して、しばらく指でこねたり、ちょっと
嘗
(
な
)
めてみたりしてから云いました。
狼森と笊森、盗森
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
(
田畑
(
たはた
)
の
地味
(
ちみ
)
のお
調
(
しら
)
べですか。)
泉ある家
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
“地味”の意味
《名詞》
(ちみ、ぢみ)土地の性質。土壌の良し悪、肥(こ)え具合。土地の生産力、とれる作物。
(じみ 歴史的仮名遣い:ぢみ)飾り気がなく落ち着いていること(詳細は「じみ」参照)。
(出典:Wiktionary)
地
常用漢字
小2
部首:⼟
6画
味
常用漢字
小3
部首:⼝
8画
“地味”で始まる語句
地味豊饒