トップ
>
匾額
>
へんがく
ふりがな文庫
“
匾額
(
へんがく
)” の例文
それから奥、
東照宮
(
とうせうぐう
)
の
境内
(
けいだい
)
の方へ向いた
部屋々々
(
へや/″\
)
が
家内
(
かない
)
のものの
居所
(
ゐどころ
)
で、食事の時などに集まる広間には、
鏡中看花館
(
きやうちゆうかんくわくわん
)
と云ふ
匾額
(
へんがく
)
が
懸
(
か
)
かつてゐる。
大塩平八郎
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
後ろの丁字街の突き当たりには、破れた
匾額
(
へんがく
)
があって「
古
(
こ
)
×
亭口
(
ていこう
)
」の四つの
金文字
(
きんもじ
)
が
煤黒
(
すすぐろ
)
く照らされていた。
薬
(新字新仮名)
/
魯迅
(著)
府下
(
ふか
)
世田
(
せた
)
ヶ
谷
(
や
)
町
松陰神社
(
しょういんじんじゃ
)
の鳥居前で道路が丁字形に分れている。分れた路を一、二町ほど行くと、茶畠を前にして
勝園寺
(
しょうえんじ
)
という
匾額
(
へんがく
)
をかかげた
朱塗
(
しゅぬり
)
の門が立っている。
つゆのあとさき
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
「あの男だけです。」エルリングが指さしをする方を見ると、祭服を着けた司祭の肖像が
卓
(
たく
)
の上に懸かっている。それより外には
匾額
(
へんがく
)
のようなものは一つも懸けてないらしかった。
冬の王
(新字新仮名)
/
ハンス・ランド
(著)
いわゆる三
計塾
(
けいじゅく
)
で、階下に三畳やら四畳半やらの間が二つ三つあって、階上が
斑竹山房
(
はんちくさんぼう
)
の
匾額
(
へんがく
)
を掛けた書斎である。
安井夫人
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
▼ もっと見る
小径の片側には園内の地を借りて二階建の俗悪な料理屋がある。その生垣につづいて、傾きかかった門の
廡
(
ひさし
)
には其文字も半不明となった南畝の
匾額
(
へんがく
)
が
旧
(
きゅう
)
に
依
(
よ
)
って来り
訪
(
おとな
)
う者の歩みを引き留める。
百花園
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
玄関を上がつて右が
旧塾
(
きうじゆく
)
と云つて、ここには平八郎が隠居する数年前から、その学風を
慕
(
した
)
つて寄宿したものがある。左は講堂で、
読礼堂
(
どくれいだう
)
と云ふ
匾額
(
へんがく
)
が懸けてある。
大塩平八郎
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
父
大誦
(
たいしょう
)
は訳官になって深見氏を称した。深見は
渤海
(
ぼっかい
)
である。高氏は渤海より
出
(
い
)
でたからこの氏を称したのである。天漪は書を以て鳴ったもので、
浅草寺
(
せんそうじ
)
の
施無畏
(
せむい
)
の
匾額
(
へんがく
)
の如きは、人の皆知る所である。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
匾
部首:⼖
11画
額
常用漢字
小5
部首:⾴
18画
“匾”で始まる語句
匾
匾石