トップ
>
制札
>
せいさつ
ふりがな文庫
“
制札
(
せいさつ
)” の例文
黒木の門には
小庇
(
こびさし
)
の付いた窓があり、昔はここで訴願などを受付けたという。また門の脇には
高札場
(
こうさつば
)
があって、現在でも領主加賀様の
制札
(
せいさつ
)
が掲げられる。
似而非物語
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
「あゝ、あっちにもみちがあるのか。そっちへも
制札
(
せいさつ
)
をして置かなかったのは失敗だった。ねえ、君。」
二人の役人
(新字旧仮名)
/
宮沢賢治
(著)
「さっそく諸所へ、厳戒の
制札
(
せいさつ
)
を立てろ。また、
令旨
(
りょうじ
)
は、大塔ノ宮のおん名を以てするがいい」
私本太平記:08 新田帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
いかにも大寺にて祈祷の二字を
大書
(
たいしよ
)
したる
竪額
(
たてがく
)
は 順徳院の
震筆
(
しんひつ
)
なりとぞ。(佐渡へ遷幸のときの震筆なるべし)門前に
直江
(
なほえ
)
山城守の
制札
(
せいさつ
)
あり、
放火
(
はうくわ
)
私伐
(
しばつ
)
を
禁
(
きん
)
ずるの文なり。
北越雪譜:06 北越雪譜二編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
いかにも大寺にて祈祷の二字を
大書
(
たいしよ
)
したる
竪額
(
たてがく
)
は 順徳院の
震筆
(
しんひつ
)
なりとぞ。(佐渡へ遷幸のときの震筆なるべし)門前に
直江
(
なほえ
)
山城守の
制札
(
せいさつ
)
あり、
放火
(
はうくわ
)
私伐
(
しばつ
)
を
禁
(
きん
)
ずるの文なり。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
▼ もっと見る
宋江が立てさせた“
撫民
(
ぶみん
)
ノ
制札
(
せいさつ
)
”が見られ、一部では城壁の消火につとめ、また一隊の泊兵は、
罹災民
(
りさいみん
)
を他にまとめて、それには米や衣服やかねを見舞にめぐんでやっている。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「ああ、あっちにもみちがあるのか。そっちへも
制札
(
せいさつ
)
をしておかなかったのは
失敗
(
しっぱい
)
だった。ねえ、
君
(
きみ
)
。」と云いながらあとからしなびたメリケン
粉
(
こ
)
の
袋
(
ふくろ
)
をかついで来た黒服に云いました。
二人の役人
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
だが、兵部と右京は、その知行地の中で、本藩とは別個に
制札
(
せいさつ
)
を立てたり、
夫伝馬
(
ぶてんま
)
、宿送りも他領のようにし、また幕府へ献上する
初雁
(
はつかり
)
、
初鮭
(
はつざけ
)
なども本藩の済まないうちに、先に献上したりした。
樅ノ木は残った:02 第二部
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
と、板ぎれに書いて、
制札
(
せいさつ
)
のように立てさせておいた。
梅里先生行状記
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
立ちどまった酒屋の
門
(
かど
)
。
制札
(
せいさつ
)
まがいの看板を読めば
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
の
制札
(
せいさつ
)
がいかめしい。
新書太閤記:10 第十分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“制札”の意味
《名詞》
禁止する事項を箇条書きにして街角に立てた札。
(出典:Wiktionary)
“制札(
高札
)”の解説
高札(こうさつ・たかふだ)とは、古代から明治時代初期にかけて行われた法令(一般法、基本法)を板面に記して往来などに掲示して民衆に周知させる方法である。なお、特定の相手や事柄を対象として制定された法令(特別法)を記した同様の掲示を制札(せいさつ)と呼ぶが、その実際の運用上は厳密に区別されていたとは言い難かったようである。
(出典:Wikipedia)
制
常用漢字
小5
部首:⼑
8画
札
常用漢字
小4
部首:⽊
5画
“制”で始まる語句
制
制服
制止
制御
制馭
制動機
制限
制肘
制裁
制度