トップ
>
其
>
シ
ふりがな文庫
“
其
(
シ
)” の例文
つぎねふや 山城川を 川溯り 我がのぼれば、川の辺に生ひ立てる
烏草樹
(
サシブ
)
を。
烏草樹
(
サシブ
)
の樹
其
(
シ
)
が
下
(
シタ
)
に生ひ立てる葉広五
百
(
ユ
)
つ
真椿
(
マツバキ
)
。
叙景詩の発生
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
枯野
(
カラヌ
)
を塩に焼き、
其
(
シ
)
があまり琴に作り、かきひくや 由良の
門
(
ト
)
の
門中
(
トナカ
)
の
岩礁
(
イクリ
)
に ふれたつ なづの木の。さや/\(仁徳記)
ほうとする話:祭りの発生 その一
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
さうして其が、代名詞「
其
(
シ
)
」であらうと言ふ仮定に達してゐる。可なり暗示に富んだ優れた考へである。
形容詞の論:――語尾「し」の発生――
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
「じもの」の語原については、「
其
(
シ
)
物」「
状
(
シ
)
物」など言ふ印象分解説はあるが、其では「もの」の説明を閑却してゐる。私は思ふ。「もの」はやはり、霊魂の義である。
形容詞の論:――語尾「し」の発生――
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
だが、囃しと見るのは、其後代的気分から出るものだし、「
其
(
シ
)
」と見るのも、或は却て順序を顛倒して、「し」が固定して、「
其
(
シ
)
」の感覚を起す様になつたのかも知れない。
形容詞の論:――語尾「し」の発生――
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
▼ もっと見る
其
(
シ
)
が花の 照りいまし
其
(
シ
)
が葉の
張
(
ヒロ
)
りいますは 大君ろかも(同)
叙景詩の発生
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
其
漢検準1級
部首:⼋
8画
“其”を含む語句
其方
其処
其様
其許
其後
其家
其樣
其儘
其間
其辺
其傍
其故
其中
其女
其々
其面
其切
其所
其處
其上
...