トップ
>
候文
>
そうろうぶん
ふりがな文庫
“
候文
(
そうろうぶん
)” の例文
維新以来二十年間沈黙した海舟伯までが恭謹なる
候文
(
そうろうぶん
)
の意見書を提出したので、国論忽ち一時に沸騰して日本の危機を絶叫し
四十年前:――新文学の曙光――
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
候文
(
そうろうぶん
)
の如きものを遠い過去に描いている吾々も、沖縄に来てみれば、それが現に、活々と用いられている日常の言葉だということを知るのです。
民芸四十年
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
重ねて云うが
斯様
(
かよう
)
な型破りの手紙を差上げる失礼を幾重にもお海容下されたい。———と、貞之助はそう云う意味を、特に意を用いて
鄭重
(
ていちょう
)
な
候文
(
そうろうぶん
)
で書いた。
細雪:03 下巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
手紙には必ず
候文
(
そうろうぶん
)
を用いなければならなかった時代なので、その頃の女は、
硯
(
すずり
)
を引寄せ筆を
秉
(
と
)
れば、文字を知らなくとも、おのずから候可く候の調子を思出したものらしい。
濹東綺譚
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
私は、とんでもない無礼をいたしました。私の身のほどを、只今、はっと知りました。
候文
(
そうろうぶん
)
なら、いくらでもなんでも。他人からの借衣なら、たとい五つ紋の
紋附
(
もんつ
)
きでも、すまして着て居られる。
虚構の春
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
▼ もっと見る
最近の
候文
(
そうろうぶん
)
時代まで、守りつづけていた
公
(
おおや
)
けの過失のためであった。
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
いつもの人
懐
(
なつ
)
かしい言文一致でなく、礼儀正しい
候文
(
そうろうぶん
)
で
蒲団
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
十二になる
筆子
(
ふでこ
)
のは、四角な字を入れた整わない
候文
(
そうろうぶん
)
で
思い出す事など
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
と、貞之助と同じく巻紙に毛筆で、「
候文
(
そうろうぶん
)
」ではないけれどもよく行き届いたソツのない書き方がしてあった。
細雪:03 下巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
そうして用いられる言葉も、ごく古い和語であって、今も
候文
(
そうろうぶん
)
がそのまま活きた会話であります。「
候
(
そうら
)
え」とか「はべれ」とかいう言葉で今も語り合うのは、もうこの沖縄だけとなりました。
手仕事の日本
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
両三日前にお申越し下されば、大体土曜日曜ならばいつにても都合がつく、
猶
(
なお
)
詳細は電話を以てお打ち合せ下さっても結構である、と、巻紙に
候文
(
そうろうぶん
)
で
認
(
したた
)
めてあり、書体、文体等も型通りで
細雪:03 下巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
“候文”の解説
候文(そうろうぶん)は、日本の中世から近代、昭和前期にかけて用いられた、日本語の文語体の一型式である。文末に丁寧の補助動詞「候」(そうろう、そろ、歴史的仮名遣いではサウラフ)を置く。
(出典:Wikipedia)
候
常用漢字
小4
部首:⼈
10画
文
常用漢字
小1
部首:⽂
4画
“候”で始まる語句
候
候間
候処
候人
候事
候得共
候得
候也
候鳥
候哉