トップ
>
余瀝
>
よれき
ふりがな文庫
“
余瀝
(
よれき
)” の例文
旧字:
餘瀝
夜の十二時にもならなければなかなか陸風がそよぎはじめない。室内の燈火が庭樹の打水の
余瀝
(
よれき
)
に映っているのが少しも動かない。
夕凪と夕風
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
それは允成が公退した跡になると、女中たちが争ってその
茶碗
(
ちゃわん
)
の底の
余瀝
(
よれき
)
を指に
承
(
う
)
けて
舐
(
ねぶ
)
るので、自分も舐ったというのである。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
乃
(
すなわ
)
ち今日において
彼
(
か
)
の西野文太郎を出し、
来島恒喜
(
くるしまつねき
)
を出したるものまた
焉
(
いずく
)
んぞ彼が熱血の
余瀝
(
よれき
)
ならざるを知らんや。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
氏郷は、ハハハ、飲まねば
卑怯
(
ひきょう
)
、
余瀝
(
よれき
)
も余さず飲んだわやい、と答える。家来達はギェーッと今更ながら驚き危ぶむ。
誰
(
た
)
そあれ、水を持て、と氏郷が命ずる。
蒲生氏郷
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
金銀小判大判。新鋳の南鐐銀のたぐひ花模様絨氈の床上に散乱して、さながらに牛馬の
余瀝
(
よれき
)
の如し。
白くれない
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
▼ もっと見る
おしゃぶりも、ピーピーも、風車も、でんでん太鼓もケシ飛んで、ミルクであり、
摺粉
(
すりこ
)
であるべき徳利はくわえ出されて、その
余瀝
(
よれき
)
が餓えたる犬の
貪
(
むさぼ
)
り吸うところとなりました。
大菩薩峠:37 恐山の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
この時これを惜んで
一夜
(
ひとよ
)
を泣き明したのは、昔抽斎の父
允成
(
ただしげ
)
の茶碗の
余瀝
(
よれき
)
を
舐
(
ねぶ
)
ったという老尼
妙了
(
みょうりょう
)
である。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
そうしてその間に何かうまい汁がありとすれば、その
余瀝
(
よれき
)
を
啜
(
すす
)
って、皿まで
噛
(
かじ
)
ろうという先生だから、お松に尋ねられたことも、素直には言ってしまわないことはわかっています。
大菩薩峠:18 安房の国の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
余
常用漢字
小5
部首:⼈
7画
瀝
漢検1級
部首:⽔
19画
“余”で始まる語句
余
余所
余程
余裕
余燼
余韻
余計
余波
余所行
余所目