伝教大師でんぎょうだいし)” の例文
「彼は、叡山の山領を、ほしいままけずった。——伝教大師でんぎょうだいしこのかた、不可侵境ふかしんきょうの山則を、またわれわれの体面を、はずかしめ踏みにじった!」
新書太閤記:04 第四分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
定雄は歩きながらも、伝教大師でんぎょうだいしが都に近いこの地に本拠を定めて高野山の弘法こうぼうと対立したのは、伝教の負けだとふと思った。
比叡 (新字新仮名) / 横光利一(著)
二百の谷々をうずめ、三百の神輿みこしを埋め、三千の悪僧を埋めて、なお余りある葉裏に、三藐三菩提さまくさぼだいの仏達を埋め尽くして、森々しんしんと半空にそびゆるは、伝教大師でんぎょうだいし以来の杉である。
虞美人草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
『嬉遊笑覧』に『遠碧軒随筆』を引いて、庚申の三猿はもと天台大師三大部の中、止観しかんの空仮中の三諦を、不見みざる不聴きかざる不言いわざるに比したるを猿に表して伝教大師でんぎょうだいし三猿をはじめたという。
伝教大師でんぎょうだいしの御再来ではございませんかといって、この弁信を伏し拝んだ光景が、はっきりと私の頭にうつりましたから、私は驚いてしまって、その人の手を取って起き上らせ、勿体もったいない
大菩薩峠:29 年魚市の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
叡山の根本中堂こんぽんちゅうどうの前にその木があるという。鶴見はまだ見ないが、泡鳴ほうめいがそれについて一度語ったことを覚えている。伝教大師でんぎょうだいしの時代までさかのぼるとすれば、その渡来も随分古いものである。
伝教大師でんぎょうだいしが、叡山をひらき、あまねく日本の仏界を照らした光は、もう油がきれてしまったのでしょう、現状の叡山は、もはや、われわれ真摯しんしな者にとっては、立命の地でもなし
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
開基かいきかい。開基は伝教大師でんぎょうだいしさ」
虞美人草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)