トップ
>
丸出
ふりがな文庫
“丸出”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
まるだ
60.0%
まるだし
40.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
まるだ
(逆引き)
ところが妹はせっかちで仕事があらいので、苧糸が
太過
(
ふとす
)
ぎて一反の布になるだけは取れず、それで衣装をしたてたら腰までしかなくて、丸いおしりが
丸出
(
まるだ
)
しになってしまった。
母の手毬歌
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
彼
(
かれ
)
は
何處
(
どこ
)
へでもべたりと
坐
(
すわ
)
るので
臀
(
しり
)
を
丸出
(
まるだ
)
しに
褰
(
かか
)
げてやつても
衣物
(
きもの
)
は
泥
(
どろ
)
だらけにした。それで
叱
(
しか
)
られても
泥
(
どろ
)
の
乾
(
かわ
)
いた
其
(
その
)
臀
(
しり
)
を
叩
(
たゝ
)
かれても、おつぎにされるのは
彼
(
かれ
)
にはちつとも
怖
(
おそ
)
ろしくなかつた。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
丸出(まるだ)の例文をもっと
(3作品)
見る
まるだし
(逆引き)
左れば妻が夫に仕えるとあれば、其夫妻の関係は君臣主従に等しく、妻も亦是れ一種色替りの下女なりとの意味を
丸出
(
まるだし
)
にしたるものゝ如し。我輩の断じて許さゞる所なり。
女大学評論
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
叔斉殿が首陽山に
蕨
(
わらび
)
の乏しいのを感じたか、ソロ/\山の
麓
(
ふもと
)
に下りて、賊地の方にノッソリ首を出すのみか、
身体
(
からだ
)
を
丸出
(
まるだし
)
にして新政府に出身、海陸の脱走人も静岡行の伯夷、叔斉も
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
丸出(まるだし)の例文をもっと
(2作品)
見る
丸
常用漢字
小2
部首:⼂
3画
出
常用漢字
小1
部首:⼐
5画
“丸”で始まる語句
丸
丸髷
丸太
丸薬
丸善
丸裸体
丸行燈
丸木橋
丸潰
丸山
検索の候補
出丸
出丸廓
出丸櫓
出丸曲輪
“丸出”のふりがなが多い著者
福沢諭吉
長塚節
柳田国男
久生十蘭