三下さんした)” の例文
「馬鹿野郎、奉っておきゃアいい気になって、手前てめえたち三下さんしたの知ったこっちゃねえ、黙って引っ込んでいやがれ」
大下組が街の顔役かおやくとか、親方とかいう一聯いちれんの徒党に対する政府の解散命令をくらってから、組の若いもんから、三下さんしたのちんぴらに至るまですべてが足を洗う様に余儀なくされた。
刺青 (新字新仮名) / 富田常雄(著)
「お前のような男は一人前の真打になってはじめて人間の馬鹿らしさまでが人からほめられる。こうやって三下さんしたでくすぶっているうちはいつまでもいつまでも馬鹿扱いだ」
円太郎馬車 (新字新仮名) / 正岡容(著)
自分を三下さんしただとしている声だ。謙遜けんそん卑下ひげではなく、自分まで冷たく突っ放している声だった。
いやな感じ (新字新仮名) / 高見順(著)
根ッからの田舎いなか廻りなら知らぬこと、開封かいほう東京とうけいの芸人には、おまえさんみたいな三下さんしたに小屋を荒らされて、縮み上がってしまうようなお人よしはいませんとさ。ふウん、おかわいそうに
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
……さしあたってな小博打こばくちあてだったのですから、三下さんしたもぐりでも、姉さん。
木の子説法 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
土蔵のつづきに、間口の広い、がさつな格子のはまった平屋があった。出羽作でわさくという有名なばくちうちの住居だった。三下さんしたが、始終、おもてで格子を拭いたり水口で洗いものをしたりしていた。
浅草風土記 (新字新仮名) / 久保田万太郎(著)
「びくびくするって、私がか」得石は坐り直して盃を持ったが、その手はひどく震えていた、「ばかな、あんな三下さんしたのやくざ者なんぞ、うん、ちょうどいい、女中をちょっと呼んでくれないか」
五瓣の椿 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
ばくち打ちの三下さんした、相撲で言えば関取のふんどしをかつぐといったやからと同格で、貸元のテラ銭運搬がかりというものがある、そいつだな、そいつが、どうもおのれの責任が重くてやりきれねえ
大菩薩峠:41 椰子林の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
「えッ、こうなれば頭巾ずきんを脱いでやろう。いかにも俺は遠州の正太、安岡っ引に縛られるような三下さんしたじゃねえ」
三下さんしたが、始終、格子を拭いたり、水口で洗いものをしたりしていた。
浅草風土記 (新字新仮名) / 久保田万太郎(著)
いいんだよ。俺が言いたいのは、それだったら、三下さんしたみたいな役目に甘んじてるのは、どんなもんかね。加柴の四郎さんともあろう者がチンピラ扱いされちゃ、俺たち全体のコケンにかかわる。どうだ、俺と一緒に大仕事を
いやな感じ (新字新仮名) / 高見順(著)
帰してやれよ、そんな三下さんした
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「馬鹿野郎、たてまつつて置きアいゝ氣になつて、手前てめえ三下さんしたの知つたこつちやねえ、默つて引込んで居やがれ」
土蔵のつづきには、間口の広い、がさつな格子のはまった平屋があった。出羽作という、有名なばくちうちの住居だった。三下さんしたが、始終、おもてで格子を拭いたり、水口で洗いものをしたりしていた。
浅草風土記 (新字新仮名) / 久保田万太郎(著)
吉三郎は仲間では三下さんしただが、あの牙彫の手形を手前のところから見付けて持つて行くと、急に頭領かしらの株を狙つて、拔荷の大儲おほまうけを一人占めにしようといふ大望を起したのさ