トップ
>
まつりごと
ふりがな文庫
“まつりごと”のいろいろな漢字の書き方と例文
カタカナ:
マツリゴト
語句
割合
政
62.4%
政事
21.5%
政治
12.9%
祭事
2.2%
国政
1.1%
▼ 他 2 件を表示
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
政
(逆引き)
博
(
ひろ
)
く事を知り、銘々の身分に相応すべきほどの智徳を備えて、政府はその
政
(
まつりごと
)
を施すに
易
(
やす
)
く、諸民はその支配を受けて苦しみなきよう
学問のすすめ
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
まつりごと(政)の例文をもっと
(50作品+)
見る
政事
(逆引き)
荊州の留守をしている
潘濬
(
はんしゅん
)
も、とかく
政事
(
まつりごと
)
にわたくしの
依怙
(
えこ
)
が多く、
貪欲
(
どんよく
)
だといううわさもあって、おもしろくありません。
三国志:09 図南の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
まつりごと(政事)の例文をもっと
(20作品)
見る
政治
(逆引き)
剣と人倫、剣と仏道、剣と芸術——あらゆるものを、一道と観じ来れば——剣の
真髄
(
しんずい
)
は、
政治
(
まつりごと
)
の
精神
(
こころ
)
にも合致する。……それを信じた。
宮本武蔵:07 二天の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
まつりごと(政治)の例文をもっと
(12作品)
見る
▼ すべて表示
祭事
(逆引き)
即ち「
政事
(
まつりごと
)
」は、「
祭事
(
まつりごと
)
」で、この祭政一致の思想は、わが国固有の政治の特色として、現代にも及んで居るのである。
二千六百年史抄
(新字旧仮名)
/
菊池寛
(著)
まつりごと(祭事)の例文をもっと
(2作品)
見る
国政
(逆引き)
只清盛が
一二三
人果
(
にんくわ
)
大にして、
親族氏族
(
うからやから
)
ことごとく高き官位につらなり、おのがままなる
国政
(
まつりごと
)
を
執行
(
とりおこな
)
ふといへども、
一二四
重盛忠義をもて
輔
(
たす
)
くる故、いまだ
期
(
とき
)
いたらず。汝見よ、平氏も又久しからじ。
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
まつりごと(国政)の例文をもっと
(1作品)
見る
“まつりごと”の意味
《名詞》
祭り事。古代に置いて祭政一致であったことから転じて、政治の古い言い方。
(出典:Wiktionary)
検索の候補
まつり
マツリゴト
しおき
せいじ
くにまさ
しろしめ
せい
まさ
マツリ
せいぢ