トップ
>
はいびやう
ふりがな文庫
“はいびやう”の漢字の書き方と例文
語句
割合
肺病
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
肺病
(逆引き)
年ごとに
肺病
(
はいびやう
)
やみの
殖
(
ふ
)
えてゆく
一握の砂
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
其頬
(
そのほゝ
)
の
紅色
(
べにいろ
)
や、
瘠方
(
やせかた
)
で
察
(
さつ
)
するに
彼
(
かれ
)
にはもう
肺病
(
はいびやう
)
の
初期
(
しよき
)
が
萠
(
き
)
ざしてゐるのであらう。
六号室
(旧字旧仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
又
(
また
)
思出
(
おもひだ
)
す
事
(
こと
)
がある。
故人
(
こじん
)
谷活東
(
たにくわつとう
)
は、
紅葉先生
(
こうえふせんせい
)
の
晩年
(
ばんねん
)
の
準門葉
(
じゆんもんえふ
)
で、
肺病
(
はいびやう
)
で
胸
(
むね
)
を
疼
(
いた
)
みつゝ、
洒々落々
(
しや/\らく/\
)
とした
江戸
(
えど
)
ツ
兒
(
こ
)
であつた。(かつぎゆく
三味線箱
(
さみせんばこ
)
や
時鳥
(
ほとゝぎす
)
)と
言
(
い
)
ふ
句
(
く
)
を
仲
(
なか
)
の
町
(
ちやう
)
で
血
(
ち
)
とともに
吐
(
は
)
いた。
番茶話
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
はいびやう(肺病)の例文をもっと
(5作品)
見る
検索の候補
はいびょう
はいびよう