トップ
>
でた
ふりがな文庫
“でた”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
出立
60.0%
出度
40.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
出立
(逆引き)
ひとしきり飛び連れ下りる
騒
(
さう
)
ぞきの、さて
出立
(
でた
)
つらむ。
観相の秋
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
でた(出立)の例文をもっと
(3作品)
見る
出度
(逆引き)
殊
(
こと
)
に、その
引手茶屋
(
ひきてぢやや
)
には、
丁度
(
ちやうど
)
妙齡
(
としごろ
)
になる
娘
(
むすめ
)
が
一人
(
ひとり
)
あつて、それがその
吉原
(
よしはら
)
に
居
(
ゐ
)
るといふ
事
(
こと
)
を、
兼々
(
かね/″\
)
非常
(
ひじやう
)
に
嫌
(
きら
)
つて
居
(
ゐ
)
る。
娘
(
むすめ
)
は
町
(
まち
)
へ
出度
(
でた
)
いと
言
(
い
)
ふ。
廓そだち
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
瓢箪
(
ひょうたん
)
から
鯰
(
なまず
)
の
出度
(
でた
)
がる世の中である。
助五郎余罪
(新字新仮名)
/
牧逸馬
(著)
でた(出度)の例文をもっと
(2作品)
見る
検索の候補
いでたき
いでた
いでたち
いでだち
しつたつ
しゅったつ
しゆつたつ
たた
たちいで
たっ