“ていしよ”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句割合
低書20.0%
低所20.0%
呈書20.0%
定所20.0%
締緒20.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
此書の末に「南品川猟師町三十九番地池田全安」と低書ていしよしてあつた。わたくしは此に書を裁した知人の名をおほやけにする必要を認めない。
伊沢蘭軒 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
「此本二十年前。友人狩谷卿雲為余購得之於書賈英平吉。簡編蠧蝕。古色可愛。不欲繕修改旧。但平生披閲。怕愈就壊爛。頃日倩関定能。背装綴緝。跋以数語。吁余与卿雲。今倶為頒白翁。而尚孜々読書。不異少年之態。則其迂濶於世。固不復疑。毎相対嗤耳。信恬又識。」これが跋の後に低書ていしよせられた識語の全文である。
伊沢蘭軒 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
之をアイヌ間に存する口碑にちやうするに、コロボックルは土を堀り窪めて低所ていしよを作り、木のみきえだを以て屋根の骨とし、之を草木さうもくの葉にて覆ひて住居とせしものの如し。
コロボックル風俗考 (旧字旧仮名) / 坪井正五郎(著)
他日幕府の政權をかへせる、其事實に公の呈書ていしよもとづけり。當時幕府ばくふ既におとろへたりと雖、威權ゐけん未だ地にちず。公抗論かうろんしてまず、獨立の見ありと謂ふべし。
わたくしは澀江抽齋しぶえちうさいの事蹟を書いた時、抽齋の父定所ていしよの友で、抽齋に劇神仙げきしんせんの號を讓つた壽阿彌陀佛じゆあみだぶつの事に言ひ及んだ。そして壽阿彌が文章をくした證據としてその手紙を引用した。
寿阿弥の手紙 (旧字旧仮名) / 森鴎外(著)
この歌の左に、「春日遅遅として、鶬鶊ひばり正にく。悽惆せいちうの意、歌にあらずば、はらひ難し。りて此の歌を作り、ちて締緒ていしよぶ」
万葉秀歌 (新字新仮名) / 斎藤茂吉(著)