)” の例文
は風をうけて、いっぱいにふくらんでいました。船は、すみきった海の上を、たいしてゆれもせずに、軽々とすべっていきました。
いくそうかの船はをいっぱいにって、一方にかたむきながら、ゆうゆうと川を下って行くと、こちらからは反対に上って行った。
西北へまわった風をにうけて、あやしの船は、すでにすでに、入江を切って、白い波をかみながら、外海そとうみへでてゆくではないか。
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
しまひとたちは、三にんふねをなおして、あたらしいってくれたばかりでなく、食物しょくもつや、また、みずなどの用意よういもしてくれたのです。
南方物語 (新字新仮名) / 小川未明(著)
正面しやうめん待乳山まつちやま見渡みわた隅田川すみだがはには夕風ゆふかぜはらんだかけ船がしきりに動いてく。水のおもて黄昏たそがれるにつれてかもめの羽の色が際立きはだつて白く見える。
すみだ川 (新字旧仮名) / 永井荷風(著)
御意ぎよいにござります。みよしえました五位鷺ごゐさぎつばさり、くちばしかぢつかまつりまして、人手ひとでりませずみづうへわたりまする。
神鑿 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
というものの考案も、早く始まっていたことは疑われないが、その構造と操作の方法が、完備したのは近世のことであった。
海上の道 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
それから、ふたりは、をこしらえるところ、いかりを造るところ、機械場きかいば木工場もっこうばなどの大きな仕事場を通っていきました。
「誰か呼んでいるぜ」兄は立ち止ると、両掌りょうてを耳のうしろにのようにかって、首をグルグル聴音機ちょうおんきのように廻しています。
崩れる鬼影 (新字新仮名) / 海野十三(著)
背景にふねほばしらを大きくいて、其あまつた所に、際立きはだつて花やかなそらくもと、蒼黒あをぐろみづの色をあらはしたまへに、裸体らたいの労働者が四五人ゐた。
それから (新字旧仮名) / 夏目漱石(著)
船は陸地りくちを遠くはなれて、ひろいひろい海のまっただなかを、をいっぱいにふくらませて走っているではありませんか。
川の中には白い帆艇はんていをいっぱいに張って、埠頭ふとうを目がけて走って来ましたが、かじにはだれもおりませんでした。
海水浴場案内のビラが、いまは寒気にビラビラしていて、駅の前を行く女達の薄着のすそのようにふくれ上っていた。
清貧の書 (新字新仮名) / 林芙美子(著)
眼界がんかいたつするかぎ煙波えんぱ渺茫べうぼうたる印度洋インドやうちうに、二人ふたり運命うんめいたくするこの小端艇せうたんていには、く、かひく、たゞなみのまに/\たゞよつてるばかりである。
神風かみかぜを起こしてあのをふくらせ、水夫かこうでの力を二倍にし、鳥のごとくにすみやかにこの岸に着かしめたまえ。(鳥居とりいのほうに走り出そうとする)
俊寛 (新字新仮名) / 倉田百三(著)
一挺の櫓と一枚か二枚ので、自由自在に三十六なだを突破しながら、「絶海遥かにめぐる赤間関」と来る。
爆弾太平記 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
迎えに行ったとき、その金塗きんぬりの船に張ってあった緋色ひいろに似ていると思うわ。ねえ、マイダーノフさん、あなたこの間、その話をして下すったわね?
はつ恋 (新字新仮名) / イワン・ツルゲーネフ(著)
己はその時、自分の眼は本の上へ落ちて居ながら、自分の魂は風をはらんだの如く、奏楽がもたらす快感にふくれ上って飄々ひょう/\と虚空に舞い上りつゝあるのを発見した。
小僧の夢 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
日の西に入りてよりほどたり。箱根足柄あしがらの上を包むと見えし雲は黄金色こがねいろにそまりぬ。小坪こつぼうらに帰る漁船の、風落ちて陸近ければにや、を下ろし漕ぎゆくもあり。
たき火 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
舟はその間もに微風をはらんで、小暗おぐらく空にはびこった松の下を、刻々一枚岩の方へ近づきつつあった。
素戔嗚尊 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
ですが他力たりきに任せた時、丁度一ぱいに風をはらんでなめらかに走る船のように安全に港に入ることが出来たのであります。私たちは自力じりきの道のみが道でないことを知ります。
手仕事の日本 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
は風のためにぼろぼろにちぎられて、まるでリボンのようになってしまいました。波は、何べんも何べんも、かんぱんの上をあらって、そのうちに船は、とうとう沈みはじめました。
やうやく腰をあげた平次。ガラツ八はその後ろから、つ立て尻になつてあふります。
一めん波が菱立ひしだって来た放水路の水面を川上へ目をさかのぼらせて行くと、中川筋と荒川筋のさかいつつみの両端をやくしている塔橋型とうきょうがたの大水門の辺に競走のような張りを見せて舟々はを上げている。
渾沌未分 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
また沢山のジャンクの黄いろのや白くられた蒸気船のげんを通ったりなんかして昨日の気象台に通りかかると僕はもう遠くからあの風力計のくるくるくるくる廻るのを見て胸がおどるんだ。
風野又三郎 (新字新仮名) / 宮沢賢治(著)
先に帆襖ほふすまを作ってほとんど明石海峡をふさいでいるかと思われた白帆も、近よって見るとかしこに一ここに一帆というふうに、汪洋おうようたる大海原の中に真帆まほを風にはらませて浮んでいるに過ぎない。
別府温泉 (新字新仮名) / 高浜虚子(著)
為朝ためともきしの上からはるかにてきの船のかげをると、あざわらいながら
鎮西八郎 (新字新仮名) / 楠山正雄(著)
見忘れたか汝等能く聞け身延山みのぶさん會式ゑしきもどり罪作りとは思へども見るに忍びぬ此場の時宜しぎいのち暫時ざんじたすけ船七十五里の遠江灘とほたふみなだ天窓あたまの水先押まげて尻を十ぶんまくに早くみなとにげ込て命ばかりの掛り船ドリヤかぢ
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
金比羅舟々こんぴらふねふね、……おいてにかけて、しゅらしゅしゅら」
木馬は廻る (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
風を含みふくれる体をほろとでも讃えたのでなかろうか。
戎克じやんくあかき色してたかだかとゆく揚子江やうすかう川口かはぐちわたる
つゆじも (新字旧仮名) / 斎藤茂吉(著)
グレ なんぢゃ! しりける?
努力ぬりき』のをとびたまふ。
白羊宮 (旧字旧仮名) / 薄田泣菫薄田淳介(著)
われらいま、空色そらいろのやみに
邪宗門 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
うしなひぬ、すな
友に (新字旧仮名) / 末吉安持(著)
三十五たんをまくや
どんたく:絵入り小唄集 (新字旧仮名) / 竹久夢二(著)
いのちにして
おさんだいしよさま (新字旧仮名) / 野口雨情(著)
林をではずれるとすぐ水で、そこまでのえだがのびているみぎわちかく、をかけたまま、大きなふねをこぎよせることもできました。
白浪はくろうをかんで、満々まんまんを張ってきた八幡船ばはんせんの上では多くの手下どもが、あけぼのの空をあおいで、しおなりのようにおどろき叫んでいた。
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
たちまともしびの光の消えてくやうにあたりは全体に薄暗うすぐらく灰色に変色へんしよくして来て、満ち夕汐ゆふしほの上をすべつて荷船にぶねのみが真白まつしろ際立きはだつた。
すみだ川 (新字旧仮名) / 永井荷風(著)
「よろしい、おおいにあばれてみましょう!」と、ただちにうと、もう、たかいかこえをたて、しろった小船こぶねかってぶつかりました。
一本の銀の針 (新字新仮名) / 小川未明(著)
もの干越ほしごしに、みのわたりたい銀河あまのがはのやうに隅田川すみだがはえるのに、しげころつばくろほどのも、ためにさへぎられて、唯吉たゞきち二階にかいからかくれてく。
浅茅生 (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
たとへわがふね全檣ぜんしやう蒸滊機關じようききくわん破裂はれつするまで石炭せきたんいてげやうとも如何いかうすること出來できやう。
いつも大洋のまん中でかげ一つ見えないとき、わたしはやはりこの無人むじんの土地で感じたとおりの言いようもない悲しみを、また経験けいけんしたことがあった。
氏はヨットをやったことがあると見え、の張りかたも筏のあやつり方も、なかなか上手であった。
恐竜島 (新字新仮名) / 海野十三(著)
サンパンと云う船がここかしこに浮かんでなりに合しては大き過ぎるぐらいなを上げている。
満韓ところどころ (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
これいわゆる追風おいてけ、流を下るにモーターを使うがごときもので、是ではもはや相手方に口をきかせる余地もなく、その功を収むるの易々いいたるは当然のように思われる。
木綿以前の事 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
白鳥たちははねをさかだて、つばさをのようにひろげて、首を高くのばしました。
ガラツ八は敷居の外から、つ立てじりになつて、部屋の中を覗いて居ります。
康頼 (沖を凝視ぎょうしす)あれはみやこから来た船だ。(なぎさに走る)あの帆柱ほばしらの張り方や格好かっこうはたしかにそうだ。いなかの船にはあんなのはない。(波の中に夢中でつかり、息をこらして船を見る)
俊寛 (新字新仮名) / 倉田百三(著)