トップ
>
鼓譟
>
こそう
ふりがな文庫
“
鼓譟
(
こそう
)” の例文
光秀の首は本能寺の焼け跡に
曝
(
さら
)
された。
水色桔梗
(
みずいろききょう
)
の九本旗がここの暁に
鼓譟
(
こそう
)
してからわずか半月の推移であった。
新書太閤記:08 第八分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
盛庸等
海舟
(
かいしゅう
)
に兵を列せるも、皆
大
(
おおい
)
に驚き
愕
(
おどろ
)
く。燕王諸将を
麾
(
さしまね
)
き、
鼓譟
(
こそう
)
して
先登
(
せんとう
)
す。庸の師
潰
(
つい
)
え、海舟皆其の得るところとなる。
鎮江
(
ちんこう
)
の守将
童俊
(
どうしゅん
)
、
為
(
な
)
す能わざるを覚りて燕に降る。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
それらのものと
鼓譟
(
こそう
)
する軍馬のひびきで、一瞬、京都の空はぐわうと鳴るような思いがあった。
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
燕兵もと勇にして毎戦毎勝す。庸の軍を見るや
鼓譟
(
こそう
)
して
薄
(
せま
)
る。火器
電
(
でん
)
の
如
(
ごと
)
くに発し、毒弩雨の如く注げば、
虎狼鴟梟
(
ころうしきょう
)
、皆傷ついて倒る。又
平安
(
へいあん
)
の兵の至るに会う。庸
是
(
ここ
)
に於て兵を
麾
(
さしまね
)
いて
大
(
おおい
)
に戦う。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
もとより
秦明
(
しんめい
)
や
花栄
(
かえい
)
は、ここの地勢や、城内の抜け道にまで精通している。しかし短兵急には寄らず、連日、
銅鑼
(
どら
)
や
喊声
(
かんせい
)
をあげ、
鼓譟
(
こそう
)
して、逃げたりまた寄せたり、巧みに、城兵を疲らせていた。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
鼓譟
(
こそう
)
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
鼓
常用漢字
中学
部首:⿎
13画
譟
漢検1級
部首:⾔
20画
“鼓”で始まる語句
鼓
鼓膜
鼓舞
鼓動
鼓吹
鼓草
鼓楼
鼓腹
鼓噪
鼓声