トップ
>
鬼哭
>
きこく
ふりがな文庫
“
鬼哭
(
きこく
)” の例文
ここらの
木暗
(
こぐら
)
い所には、なお拾われない白骨が土や落葉の下にどれほどあることかわからない。正成の心耳には切々とその浮かばれぬものの
鬼哭
(
きこく
)
がわかる。
私本太平記:11 筑紫帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
経文を唱える俊恵の声は
啾々
(
しゅうしゅう
)
たる
鬼哭
(
きこく
)
を思わせる、しばらくすると七兵衛が呟くようなこえでそれに和し、村人たちもそっとそれにつけだした、他聞を
憚
(
はばか
)
りながら
荒法師
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
そのたびに一人ふたり、よろめきさがるもの、地に伏さって
鬼哭
(
きこく
)
を
噛
(
か
)
む者。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
夜々
綢繆
(
ちうびう
)
の思ひ絶えざる
彷彿
(
はうふつ
)
一味の調は、やがて絶海の孤島に
謫死
(
てきし
)
したる大英雄を歌ふの壮調となり
五丈原頭
(
ごぢやうげんとう
)
凄惨
(
せいさん
)
の秋を
奏
(
かな
)
でゝは人をして
啾々
(
しうしう
)
の
鬼哭
(
きこく
)
に泣かしめ、時に
鏗爾
(
かうじ
)
たる暮天の鐘に和して
閑天地
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
大笑
(
たいしょう
)
の奥には熱涙が
潜
(
ひそ
)
んでいる。
雑談
(
じょうだん
)
の底には
啾々
(
しゅうしゅう
)
たる
鬼哭
(
きこく
)
が聞える。
趣味の遺伝
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
▼ もっと見る
思いを過去のそういう跡にめぐらせば、山水の美は、却って
鬼哭
(
きこく
)
を心に聴かしめる。
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
鬼哭
(
きこく
)
を噛むような、左膳の声が。
丹下左膳:03 日光の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
潮にみなぎる
鬼哭
(
きこく
)
の
啾々
(
しうしう
)
も
詩
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
惨々
(
さんさん
)
幽々
(
ゆうゆう
)
、なにか
霊壇
(
れいだん
)
を吹き
旋
(
めぐ
)
る形なきものが
鬼哭
(
きこく
)
してでもいるようだ……
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
鬼哭
(
きこく
)
梅里先生行状記
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“鬼哭”の意味
《名詞》
亡霊が泣くこと。また、その泣き声。
(出典:Wiktionary)
鬼
常用漢字
中学
部首:⿁
10画
哭
漢検1級
部首:⼝
10画
“鬼哭”で始まる語句
鬼哭啾々
鬼哭啾啾