里内裏さとだいり)” の例文
「待て。——みかどには、先ごろから、皇居を二条富小路の里内裏さとだいり(町なかの仮ノ御所)へお移しあったと、うけたまわる。承知してか」
私本太平記:04 帝獄帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
九条家の敵は久我源氏こがげんじ土御門通親つちみかどみちちかで、兼実の女宜秋門院には皇子の御誕生がないのに、通親の養女承明門院しょうめいもんいんには土御門天皇がお生れになり、通親の土御門邸が里内裏さとだいりになるという形である。
中世の文学伝統 (新字新仮名) / 風巻景次郎(著)
里内裏さとだいり老木おいきの花もほのめきぬ
五百句 (新字旧仮名) / 高浜虚子(著)
りょうの牛車が、五条大橋口から富ノ小路の里内裏さとだいりのほうへむかって、黒いわだちのあとをのこして行くのが見える。
六波羅両庁と、二条富小路の里内裏さとだいりのあいだは、まさにこんなぎすまされた空気だったにちがいあるまい。
私本太平記:04 帝獄帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
足利方で立てた光明院の朝廷は、さきごろ、おし小路こうじ室町むろまちの一劃を、里内裏さとだいりとさだめられた。
私本太平記:12 湊川帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
里内裏さとだいりとはいえ、地域は広大だ。一ときの、御座所のあたりは言語に絶する騒ぎだったが、しかし中門の外、まして外門げもんの遠くへなどは、この夜のこと、何一つ響いてはいない。
私本太平記:04 帝獄帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
皇居はいま、二条の里内裏さとだいりにあるので、紫宸ししん清涼せいりょうきざはしではないが、御簾みすちかく彼を召されて、特に、賜酒ししゅを下され、そして音吐おんとまぎれなく、帝じきじきのおねぎらいであった。
天皇の鸞輿らんよは、もう今しがた、二条の里内裏さとだいりをお立ち出でと、沿道ではつたえていた。
私本太平記:01 あしかが帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
二条里内裏さとだいりは、殿上殿下、ひろい夕闇が、せわしなげに、すべてチロめく灯であった。そして尊氏も供奉の任をすました上はと、退出の機をうかがっていると、ふと、自分を呼びとめる者がある。
大内の森や里内裏さとだいりにも、住まうお人はいなかった。
私本太平記:08 新田帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
千種忠顕の軍は、二条富ノ小路の旧里内裏さとだいりへ。
私本太平記:08 新田帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)