トップ
>
酒好
>
さけずき
ふりがな文庫
“
酒好
(
さけずき
)” の例文
又市は疵口の膏薬を貼替えまして、白布で巻いては居りますが、疵も大方
癒
(
いえ
)
たから
酒好
(
さけずき
)
と云う事を知り、
膳立
(
ぜんだて
)
をして種々の肴を
拵
(
こしら
)
えまして
敵討札所の霊験
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
大切に
養育
(
やういく
)
なし殊に半四郎は至て正直律儀なる者故近所隣村の者ども半四郎々々とて何事に
寄
(
よら
)
ず
頼
(
たの
)
み使ひて
贔屓
(
ひいき
)
せしが人にはなくて
七癖
(
なゝくせ
)
と言如く半四郎事
極
(
ごく
)
酒好
(
さけずき
)
にて
古
(
いに
)
しへの
酒呑童子
(
しゆてんどうじ
)
も三舍を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
せぬかと申に彼町人は得たり
賢
(
かしこ
)
しと夫は有難し
直樣
(
すぐさま
)
御間
(
おあひ
)
仕つらんと是より後藤の
側
(
そば
)
へ
寄
(
より
)
献
(
さし
)
つ
酬
(
さゝれ
)
つ
飮合
(
のみあひ
)
いが其好む所に
辟
(
へき
)
すとの如く後藤半四郎は自分が
酒好
(
さけずき
)
故
(
ゆゑ
)
終
(
つひ
)
に此男と合口となりて忽ち互ひに
打解
(
うちとけ
)
つゝ
四方八方
(
よもやま
)
の物語りを
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
殘らず仕立たれば何なにか御心安くなし今でも
縮緬類
(
ちりめんるゐ
)
は時々此方へ仕立に遣はさるゝが
昔
(
むかし
)
と違ひて
商賣
(
しやうばい
)
が
忙
(
いそが
)
しけれ共お
馴染
(
なじみ
)
ゆゑまさかに今では出來ませんとも云れず其度に仕立て
進
(
あげ
)
るなり夫に又先生は
極
(
ごく
)
酒好
(
さけずき
)
にて
毎日
(
まいにち
)
店
(
みせ
)
へ酒を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
酒
常用漢字
小3
部首:⾣
10画
好
常用漢字
小4
部首:⼥
6画
“酒好”で始まる語句
酒好口