トップ
>
遊蕩
>
あそび
ふりがな文庫
“
遊蕩
(
あそび
)” の例文
三人は青い影を縫い、白い花を浴びてゆくと、まだ宵ではあるが
遊蕩
(
あそび
)
の客と見物人とが入りみだれて、押し合うような混雑であった。
半七捕物帳:40 異人の首
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
さ、来ぬか、内蔵助が、こよいは
遊蕩
(
あそび
)
の手ほどきいたそう、万事は、そのうえで。いや、
杯
(
さかずき
)
の底まで深く夜を更かして……
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「まだ塀和さんは綺麗なものよ。ねえ」と細君は妙な笑ひやうをして三藏の顏をちらと見て「まだ
遊蕩
(
あそび
)
に行つた事なんか一度も無いでせう。きつと」
俳諧師
(旧字旧仮名)
/
高浜虚子
(著)
「まあ、可い加減にして、
疾
(
はや
)
く一人貰っちゃどうだ。人の事より御自分が。そうすりゃ
遊蕩
(
あそび
)
も
留
(
や
)
みます。安保箭五郎悪い事は言わないが、どうだ。」
婦系図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
只今申上げました三千円の
費消
(
つかひこみ
)
と申しますのは、
究竟
(
つまり
)
遊蕩
(
あそび
)
を致しました為に、店の金に手を着けましたところ、始の内はどうなり融通も
利
(
き
)
きましたので、それが
病付
(
やみつき
)
に成つて
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
▼ もっと見る
たいがい彼等は
饒舌家
(
おしゃべり
)
で、道楽者で、勇み肌で、堂々たる恰幅をしている。ノズドゥリョフは三十五歳にもなっていながら、まるで十九か二十の青年と変りがなく、至って
遊蕩
(
あそび
)
ずきであった。
死せる魂:01 または チチコフの遍歴 第一部 第一分冊
(新字新仮名)
/
ニコライ・ゴーゴリ
(著)
もともと気の小さい、懐育ちのお坊ちゃんなんだから、
遊蕩
(
あそび
)
も駄々で
可
(
よ
)
かったんだけれど、それだけにまた自棄になっちゃ乱暴さが
堪
(
たま
)
らないんだもの。
婦系図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
米磨ぎ笊を
被
(
かぶ
)
った
酔
(
え
)
いどれは、歌にあわせて道化た踊りを舞っていた。よほど粋も
遊蕩
(
あそび
)
も
為
(
し
)
つくした者とみえ、
戯
(
たわむ
)
れ半分のうちにも、垢抜け手振りが時々見える。
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
まあ、可い、そんな事は構わないが、僕と懇意にしてくれるんなら、もうちっと君、
遊蕩
(
あそび
)
を控えて貰いたいね。
婦系図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
『旗本仲間に友だちが出来おって、近頃、
遊蕩
(
あそび
)
は覚えるし、
交際
(
つきあ
)
い張って、困りものじゃて』
濞かみ浪人
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
といううちに、朝直し……
遊蕩
(
あそび
)
が二度
振
(
ぶり
)
になって、また、前勘定、このつけを出されると、金が足りない、足りないどころですか、まるで始末が出来ないのです。
薄紅梅
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
どうして
遊蕩
(
あそび
)
の世界だからといって、気がゆるせたものではない。
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
藤次は
遊蕩
(
あそび
)
の気分を
醸
(
つく
)
るために、
道化
(
どうけ
)
た手ぶりをして
宮本武蔵:03 水の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「二十七歳で、
遊蕩
(
あそび
)
を知らんぞ、彼」
松のや露八
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
遊
常用漢字
小3
部首:⾡
12画
蕩
漢検準1級
部首:⾋
15画
“遊蕩”で始まる語句
遊蕩児
遊蕩三昧
遊蕩子
遊蕩客
遊蕩家
遊蕩心
遊蕩費
遊蕩息子