トップ
>
赤飯
>
こわめし
ふりがな文庫
“
赤飯
(
こわめし
)” の例文
なるほど、武蔵の木皿には、まだ
赤飯
(
こわめし
)
が食べ残っていた。それがなくなったら行くというに違いない。伊織は、そう思い直して神妙に
宮本武蔵:07 二天の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ことごとく、竹の皮包みの喰べ物ばかり! お
煮染
(
せち
)
……酢の物……
赤飯
(
こわめし
)
……醤油瓶……酒の一合瓶……沢庵包み……
仁王門
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
「こりゃ
怪
(
け
)
しからん! 僕が
赤飯
(
こわめし
)
のために面白がるなら、君なんぞは
難有
(
ありがた
)
がッていいのだ。」
取舵
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
赤飯
(
こわめし
)
の
小折箱
(
ささおり
)
を、一つずつ持って、煮しめ
蓮根
(
はす
)
や、芋を、指で、
抓
(
つま
)
んで食いながら「
御嘉酒
(
ごかしゅ
)
」で、赤い顔をした兵が、
年暮
(
くれ
)
の市中へ、あふれて出た。
松のや露八
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「
謝
(
あやま
)
ッた謝ッた。これから
真面目
(
まじめ
)
に聴く。よし、見ると
赤飯
(
こわめし
)
だ。それは
解
(
わか
)
ッた。」
取舵
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
▼ もっと見る
ゆうべから、武蔵と共に、別当の
観音院
(
かんのんいん
)
に泊っていた伊織は——食べかけていた
赤飯
(
こわめし
)
をあわてて掻っ込んで
宮本武蔵:07 二天の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
その
祝
(
いわい
)
の
赤飯
(
こわめし
)
だ。その上に
船賃
(
ふなちん
)
を取らんのだ。
乗合
(
のりあい
)
もそれは
目出度
(
めでたい
)
と言うので、いくらか包んで
与
(
や
)
る者もあり、
即吟
(
そくぎん
)
で無理に一句浮べる者もありさ。まあ
思
(
おも
)
い思いに
祝
(
いわ
)
ッてやったと
思
(
おも
)
いたまえ。
取舵
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
表口で、雇い男と
老婆
(
としより
)
が、
明日
(
あした
)
の
赤飯
(
こわめし
)
を
泥竈
(
へっつい
)
にかけて
蒸
(
む
)
していた。そこから赤い
薪
(
まき
)
の火がゆらいで来る。
宮本武蔵:07 二天の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
前垂れを
被
(
かぶ
)
せて持って来たのは、刺身の出前ではなかった。お
重
(
じゅう
)
につめた
赤飯
(
こわめし
)
と
煮
(
に
)
しめである。
梅里先生行状記
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
考えてみると、人気は、自分にあるのでなくて、自分の手にさげている
赤飯
(
こわめし
)
らしい。
松のや露八
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それから、膳を出して、
魚松
(
うおまつ
)
のおかみさんは、お
重
(
じゅう
)
の
赤飯
(
こわめし
)
と煮しめを置く。
梅里先生行状記
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「ははは。だから早く水をください、それから、
赤飯
(
こわめし
)
にとりかかる」
梅里先生行状記
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「
赤飯
(
こわめし
)
さん」
松のや露八
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“赤飯”の意味
《名詞》
赤 飯(せきはん、あかいい)
もち米に小豆を混ぜて蒸したご飯。
(出典:Wiktionary)
“赤飯”の解説
赤飯(せきはん)は、もち米にアズキやササゲを混ぜて蒸したおこわである。アズキやササゲの色が茹で汁に移り、それがもち米に吸収されるため、赤色を帯びた色になるのが特徴である。
(出典:Wikipedia)
赤
常用漢字
小1
部首:⾚
7画
飯
常用漢字
小4
部首:⾷
12画
“赤飯”で始まる語句
赤飯茶