トップ
>
諸色
>
しょしき
ふりがな文庫
“
諸色
(
しょしき
)” の例文
おまけに、
諸色
(
しょしき
)
は高く、農業にはおくれ、女や老人任せで
田畠
(
たはた
)
も荒れるばかり。こんなことで、どうして百姓の立つ瀬があろう。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
鼠の価は最初は二銭、後に
諸色
(
しょしき
)
の
騰貴
(
とうき
)
と共に、改めて五銭と定められた。その間に
暫
(
しばら
)
く割増金
附
(
つき
)
の
抽籤
(
ちゅうせん
)
券を
以
(
もっ
)
て、鼠を引換えた時代があった。
野草雑記・野鳥雑記:02 野鳥雑記
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
この一例をもってみても
諸色
(
しょしき
)
が上がるの下がるの、米価が
騰貴
(
とうき
)
したために
貧民
(
ひんみん
)
が
困
(
くる
)
しむの、あるいは暴徒が起こるの
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
諸色
(
しょしき
)
の安い時のことであるから、一分という額は、一日分親子四人位で、どうにかやって行けたものであります。
幕末維新懐古談:21 年季あけ前後のはなし
(新字新仮名)
/
高村光雲
(著)
諸色
(
しょしき
)
が高くなるにつれて、売惜み、買占めをする奴がある、それを制するためにお代官が建てたものだということまでは知らないが、ともかく、この市場へ入れば
大菩薩峠:32 弁信の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
▼ もっと見る
そのようなる事をいたしおりてもつまりは時節が悪いなどと申し腰掛へ多分罷出で、
上
(
かみ
)
へ御苦労相掛け候者これ有り。時節悪しきにてはなし、
分限
(
ぶんげん
)
を忘るる故
諸色
(
しょしき
)
高直
(
こうじき
)
に相成るなり。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
この送り荷は尾州藩の扱いで、奥筋のお泊まり宿へ送りつけるもの、その他
諸色
(
しょしき
)
がたくさんな数に上った。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
当時は
諸色
(
しょしき
)
も高くなるばかりで、人馬の役を勤めるものも生活が容易でないとある。それには馬役、歩行役、ならびに七里役(飛脚を勤めるもの)の給金を増してほしいとある。
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
大豆
(
だいず
)
一
駄
(
だ
)
二両三分、酒一升二百三十二文、豆腐一丁四十二文もした。
諸色
(
しょしき
)
がこのとおりだ。世間一統動揺して来ている中で、村民の心がそう静かにしていられるはずもなかった。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
“諸色”の解説
諸色(しょしき)とは、江戸時代において物価を指した言葉。一般的には米を除いた日常品の価格を指す場合が多い。
物価の高騰を諸色高直(しょしきこうじき)、低落を諸色下直(しょしきげじき)と呼んだ。江戸時代においては米価と諸色は連動すると考えられていたが、米の増産による価格低迷が享保年間には「米価安の諸色高直」の現象を招いた。
(出典:Wikipedia)
諸
常用漢字
小6
部首:⾔
15画
色
常用漢字
小2
部首:⾊
6画
“諸”で始まる語句
諸
諸共
諸手
諸声
諸君
諸人
諸方
諸々
諸国
諸肌