トップ
>
要石
>
かなめいし
ふりがな文庫
“
要石
(
かなめいし
)” の例文
その目的を以て田山白雲は、
要石
(
かなめいし
)
から
潮宮
(
いたのみや
)
、
高間
(
たかま
)
の原の鬼塚、
末無川
(
すえなしがわ
)
のいわゆる鹿島の七不思議を見て、
下津
(
おりつ
)
の浜まで来てしまいました。
大菩薩峠:28 Oceanの巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
電気単位に関する国際的会議のいきさつはここには略するが、この問題に関してレーリーの仕事が重要な
要石
(
かなめいし
)
となったことは明らかである。
レーリー卿(Lord Rayleigh)
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
ゆえに、その問題は宇宙の大問題でありて、鹿島の
要石
(
かなめいし
)
と同じく、底の知れない問題である。いな、要石の底は知れても、この問題だけは知ることがむつかしい。
通俗講義 霊魂不滅論
(新字新仮名)
/
井上円了
(著)
茨城県
鹿島
(
かしま
)
神社の境内に
要石
(
かなめいし
)
という石がある。地上には丸っこい頭だけが出ているが、全部掘り出したら、多分石器時代の石棒に似た形のものではないかと想像される。
地震なまず
(新字新仮名)
/
武者金吉
(著)
著者は階級的な社会発展とその文学理論の
要石
(
かなめいし
)
をつよくしっかり据えようと奮闘している。
巌の花:宮本顕治の文芸評論について
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
▼ もっと見る
本当に
貴方
(
あなた
)
がおっしゃいます通り、
樵夫
(
きこり
)
がお教え申しました石は、
飛騨
(
ひだ
)
までも
末広
(
すえひろ
)
がりの、医王の
要石
(
かなめいし
)
と申しまして、一度
踏外
(
ふみはず
)
しますと、それこそ路がばらばらになってしまいますよ。
薬草取
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
雪の橋は拱の頂点で三尺ほどの厚さしかなく、
要石
(
かなめいし
)
にあたるあたりの氷が
歪
(
ひず
)
んで脆くなっている。亀裂の縁は踏むはしから欠け、金属的な音をたてて、底も見えぬ暗い氷の
狭間
(
はざま
)
へ落ちて行く。
白雪姫
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
鉄格子
(
てつごうし
)
および穴を数え、支脈をきわめ、分岐点の水流を見、種々のたまりに関する区画を見て取り、主要水路に続いてる小水路を探り、各
隧道
(
すいどう
)
の
要石
(
かなめいし
)
の下の高さ、
穹窿
(
きゅうりゅう
)
の
彎曲部
(
わんきょくぶ
)
と底部とにおける広さ
レ・ミゼラブル:08 第五部 ジャン・ヴァルジャン
(新字新仮名)
/
ヴィクトル・ユゴー
(著)
「でも石垣の上の
要石
(
かなめいし
)
は、あの通り荒されて居ますよ」
銭形平次捕物控:193 色若衆
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
“要石”の解説
要石(かなめいし)は、茨城県鹿嶋市の鹿島神宮、千葉県香取市の香取神宮、三重県伊賀市の大村神社、宮城県加美町の鹿島神社に存在し、地震を鎮めているとされる、大部分が地中に埋まった霊石。
(出典:Wikipedia)
要
常用漢字
小4
部首:⾑
9画
石
常用漢字
小1
部首:⽯
5画
“要”で始まる語句
要
要塞
要領
要求
要慎
要諦
要用
要心
要人
要訣