トップ
>
襖
>
あを
ふりがな文庫
“
襖
(
あを
)” の例文
広庭の所々には、新しく打つたらしい杭の上に
五斛納釜
(
ごくなふがま
)
を五つ六つ、かけ連ねて、白い布の
襖
(
あを
)
を着た若い
下司女
(
げすをんな
)
が、何十人となく、そのまはりに動いてゐる。
芋粥
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
下人
(
げにん
)
は七段ある石段の一番上の
段
(
だん
)
に
洗
(
あら
)
ひざらした
紺
(
こん
)
の
襖
(
あを
)
の尻を据ゑて、右の頬に出來た、大きな
面皰
(
にきび
)
を氣にしながら、ぼんやり、
雨
(
あめ
)
のふるのを
眺
(
なが
)
めてゐるのである。
羅生門
(旧字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
“襖”の解説
襖(ふすま)は、木などでできた骨組みの両面に紙や布を張ったものでそれに縁や引手を付けたもの。和室の仕切りに使うパネル状の建具の一つであり、一般に引き戸構造となっている。「襖障子」(ふすましょうじ)または「唐紙障子」(からかみしょうじ)と呼ばれることもある。単に「唐紙」と呼ばれることもある。
(出典:Wikipedia)
襖
漢検準1級
部首:⾐
18画
“襖”を含む語句
襖子
素襖
襖紙
襖側
襖越
銀襖
破襖
白襖
襖障子
襖一重
障子襖
襖際
小襖
襖絵
金襖
槍襖
古襖
絵襖
大襖
矢襖
...