トップ
>
葛布
>
くずふ
ふりがな文庫
“
葛布
(
くずふ
)” の例文
甲斐は好きな
藍染
(
あいぞめ
)
の木綿の
単衣
(
ひとえ
)
に、白
葛布
(
くずふ
)
の
袴
(
はかま
)
をはき、短刀だけ差して、邸内の隠居所にいる母のところへ、挨拶にいった。
樅ノ木は残った:02 第二部
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
蹴鞠
(
けまり
)
の遊びの時にはく袴は必ずこの
葛布
(
くずふ
)
の袴で、その供給地として昔から有名だったのは、遠州の
掛川
(
かけがわ
)
地方であった。
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
織物の名誉はむしろ
掛川
(
かけがわ
)
の仕事の方に
懸
(
かか
)
っているといわねばなりません。掛川の宿が
葛布
(
くずふ
)
の名で知られてから、もう何年になるのでありましょうか。
手仕事の日本
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
葛布
(
くずふ
)
の
小者袴
(
こものばかま
)
に
藍木綿
(
あいもめん
)
の
肩衣
(
かたぎぬ
)
を着ていた。秀吉の足もとへ来て
額
(
ぬか
)
ずくなり両手をつかえたまま云った。
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
彼は筒袖の着物に、鹿の皮の袖無しを重ね、そまつな
葛布
(
くずふ
)
の短袴に、なにかの毛物の皮で作った草履をはいている。
山彦乙女
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
▼ もっと見る
葛布
(
くずふ
)
の着物に、くたびれた袴をはき、深い編笠をかぶって、右手をふところに入れたまま、さりげなく、しかしまちがいなく、おみやのあとを跟けていった。
樅ノ木は残った:02 第二部
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
石川は紺染めの帷子、
葛布
(
くずふ
)
の
袴
(
はかま
)
で、右の袖先が肩から斜めに、袴前にはさんであった。ちょっと見ると右だけふところ手をしているようで、腰には脇差だけしか差していなかった。
樅ノ木は残った:03 第三部
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
幸之進は
綸子
(
りんず
)
の着物に大口
袴
(
ばかま
)
、武者鉢巻をしてたすきをかけ、下に
鎖帷子
(
くさりかたびら
)
を着たものものしい姿であったが、三之丞は木綿の着物に
葛布
(
くずふ
)
の短袴、わら草履という無雑作な恰好だから
備前名弓伝
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
むっとした表情で、風呂舎から出ると、持参の古びた
帷子
(
かたびら
)
に、そまつな
葛布
(
くずふ
)
の袴をつけ、茶を
啜
(
すす
)
る暇も惜しいというふうに、「比女さまに、すぐおめどおりが願いたい、と申上げて呉れ」
山彦乙女
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
“葛布”の解説
葛布(くずふ、くずぬの、かっぷ)とは、葛の繊維を紡いだ糸からつくられる織物である。
(出典:Wikipedia)
葛
常用漢字
中学
部首:⾋
12画
布
常用漢字
小5
部首:⼱
5画
“葛”で始まる語句
葛籠
葛
葛藤
葛西
葛城
葛飾
葛湯
葛餅
葛根湯
葛野