トップ
>
若楓
>
わかかえで
ふりがな文庫
“
若楓
(
わかかえで
)” の例文
獄舎、白洲のあるこの役邸にも、中庭があり、ぬれ縁の外には、
若楓
(
わかかえで
)
のみずみずしい梢に、夏近い新鮮な
木
(
こ
)
もれ
陽
(
び
)
がそよいでいた。
大岡越前
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
若楓
(
わかかえで
)
は幹に手をやっただけでも、もう
梢
(
こずえ
)
に
簇
(
むらが
)
った芽を神経のように震わせている。植物と言うものの気味の悪さ!
侏儒の言葉
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
隣りの
木犀
(
もくせい
)
にも、
若楓
(
わかかえで
)
にも、えにしだにも、藤にも、桜にも、どの木にも、どの木にも、蛇がまきついていたのである。けれども私には、そんなにこわく思われなかった。
斜陽
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
前の庭の
若楓
(
わかかえで
)
と
柏
(
かしわ
)
の木がはなやかに繁り合っていて、何とはなしに
爽快
(
そうかい
)
な気のされるのをながめながら、源氏は「和しまた清し」と詩の句を口ずさんでいたが、玉鬘の豊麗な
容貌
(
ようぼう
)
が
源氏物語:24 胡蝶
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
若楓
(
わかかえで
)
茶色になるも一さかり 曲水
俳句とはどんなものか
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
▼ もっと見る
信玄は、毘沙門堂の縁に、
床几
(
しょうぎ
)
をおかせて腰かけていた。幹の大きな
若楓
(
わかかえで
)
が、そのすがたに
燦々
(
さんさん
)
と日光の
斑
(
ふ
)
をそよがせていた。
新書太閤記:04 第四分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
小さい
日本建
(
にほんだて
)
の郵便局の前には
若楓
(
わかかえで
)
が枝を
伸
(
の
)
ばしています。その枝に半ば
遮
(
さえぎ
)
られた、
埃
(
ほこり
)
だらけの
硝子
(
ガラス
)
窓の中にはずんぐりした
小倉服
(
こくらふく
)
の青年が一人、事務を
執
(
と
)
っているのが見えました。
温泉だより
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
白い
襟
(
えり
)
あしは、武蔵の目に、そう訴えているようだった。辺りの
若楓
(
わかかえで
)
の樹は、浅いみどりでここの場所を人目から隠している。
宮本武蔵:05 風の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
若
常用漢字
小6
部首:⾋
8画
楓
漢検準1級
部首:⽊
13画
“若”で始まる語句
若
若者
若衆
若干
若狭
若人
若旦那
若葉
若木
若僧