芳幾よしいく)” の例文
芳幾よしいくいた写真画と云ふ物は、あれと類を同じくしてゐたが、求める所が鄙俗ひぞくなだけ、かへつてあれ程嫌味いやみはない。
雑筆 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
大川筋おおかはすぢの料理屋の変遷を知るに足るべき「開化三十六会席かいくわさんじふろくくわいせき」と題した芳幾よしいくの綿絵には、当時名を知られた芸者の姿を中心にして河筋の景色がゑがかれてある。
虫干 (新字旧仮名) / 永井荷風(著)
師匠張りの絵を描く男がのちの月岡芳年ほうねんだった。優美な絵を描く方がのちの落合芳幾よしいくだった。
小説 円朝 (新字新仮名) / 正岡容(著)
稲荷の登旗のぼりに、大書を頼まれることが度々あって、父は幼年から亀田鵬斎や、その他の書家たちから可愛がられ、六、七歳の時分から、絵のたちがよいというので師匠の国年や芳幾よしいく
国芳の門人中(芳幾よしいく芳年よしとし芳虎等)明治にりてなほ浮世絵の制作をつづけしものすくなからざれども
江戸芸術論 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
二世国貞にせくにさだ国周くにちか芳幾よしいく芳年よしとしの如き浮世絵師がさかんその製作を刊行したのも自然の趨勢であらう。
虫干 (新字旧仮名) / 永井荷風(著)
一立斎いちりゅうさい広重をつぐに二代また三代目広重あり。国貞ののちには二代目国貞(明治十三年歿)、五雲亭貞秀ごうんていさだひで豊原国周とよはらくにちか(国周は二代国貞門人)らあり。国芳の門下には芳虎よしとら芳年よしとし芳宗よしむね芳幾よしいくら残存せり。
江戸芸術論 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
それまでは十一の大区に分たれていたのである。私は柳北りゅうほくの随筆、芳幾よしいく錦絵にしきえ清親きよちかの名所絵、これに東京絵図を合せ照してしばしば明治初年の渾沌こんとんたる新時代の感覚に触るる事を楽しみとする。