義満よしみつ)” の例文
わづかに太平をたのしんだ将軍は、三代義満よしみつと八代義政よしまさくらゐであるが、義満は驕奢に耽つて、財政窮乏を切り抜けるため、明と屈辱外交を結んだり
二千六百年史抄 (新字旧仮名) / 菊池寛(著)
多胡辰敬は尼子あまこ氏の部将で、石見いわみ刺賀さっか岩山城を守っていた人であるが、その祖先の多胡重俊しげとしは、将軍義満よしみつに仕え、日本一のばくち打ちという評判を取った人であった。
彼が、祈願をこめたことは、後日、子の義満よしみつが当社に納めた願文のうちにも見え、またこのさい、全軍の将士が、神主かんぬしから杉の葉をうけて、それぞれの笠印かさじるしに挿したということでもある。
私本太平記:11 筑紫帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
合体の頃三代将軍義満よしみつはすでに在職二十五年、栄華の極みであった。
中世の文学伝統 (新字新仮名) / 風巻景次郎(著)
ごくあらましをまんで云うと、普通小中学校の歴史の教科書では、南朝の元中げんちゅう九年、北朝の明徳めいとく三年、将軍義満よしみつの代に両統合体の和議が成立し、いわゆる吉野朝なるものはこの時を限りとして
吉野葛 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
おもてむき故人の遺徳にむく行事ぎょうじとして、以後は年々行われたが、初めのほどは、まだ足利幕府の力もよわく、三代将軍の義満よしみつの治にいたるまでは、なお南北両朝の争いも絶えぬありさまだったので
私本太平記:13 黒白帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)