トップ
>
竹柏園
>
ちくはくえん
ふりがな文庫
“
竹柏園
(
ちくはくえん
)” の例文
わたしは日本橋区の
通油町
(
とおりあぶらちょう
)
というところから神田
小川町
(
おがわまち
)
の
竹柏園
(
ちくはくえん
)
へ
稽古
(
けいこ
)
に通うのに、この静な通りを歩いて、この黒い門を見て過ぎた。
江木欣々女史
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
竹柏園
(
ちくはくえん
)
の一流、その他
尾上
(
おのえ
)
、
金子
(
かねこ
)
などの一流とすなわち今日のいわゆる新派とはほとんど関係がないと思います、第一趣味の根底が違ってますからね。
子規と和歌
(新字新仮名)
/
伊藤左千夫
(著)
八重
竹柏園
(
ちくはくえん
)
に遊びて和歌を学びしは久しき以前の事なり。
矢はずぐさ
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
その後ほどなくわたしは
竹柏園
(
ちくはくえん
)
先生のお宅の、お弟子たちの写真箱の中から、中島写真館で
見出
(
みいだ
)
したとおなじ人の、おなじ写真を見出した。
大橋須磨子
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
花の三月、日本橋
倶楽部
(
クラブ
)
で催された
竹柏園
(
ちくはくえん
)
の大会の余興に、時の総理大臣侯爵桂大将の、
寵娘
(
おもいもの
)
の、
仕舞
(
しまい
)
を見る事が出来るのを、人々は興ありとした。
一世お鯉
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
▼ もっと見る
おかしな事に、肋膜で病らったあの大病のあとの、短い
日数
(
ひかず
)
のうちに、あたしは
竹柏園
(
ちくはくえん
)
へ入門していることだ。
旧聞日本橋:25 渡りきらぬ橋
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
佐佐木
竹柏園
(
ちくはくえん
)
先生御夫妻の共著だが、その一二五頁「思ひ出づるまに/\」大正七年六月の一節に
樋口一葉
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
「好い先生といえば、ねえ、お師匠さん、依田先生が、和歌も学んだ方が好いから、
竹柏園
(
ちくはくえん
)
に通ったらどうだと仰しゃって、入門のことを話しといてあげると仰しゃいました。」
市川九女八
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
竹柏園
(
ちくはくえん
)
に通われたこともあったようだったが、ぬきんでた詠があるとはきかなかった。しかし、その結婚から、燁子さんという美しい女性の存在が世に知られて、物議をも
醸
(
かも
)
した。
柳原燁子(白蓮)
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
黒い立派な大きな門をもったこの邸の構内には、藤島さんという、伯父には長官にあたる造幣局のお役人のお宅があった。
竹柏園
(
ちくはくえん
)
佐佐木信綱
(
ささきのぶつな
)
先生の
夫人
(
おくさま
)
がそこのお嬢さんだった方だ。
旧聞日本橋:14 西洋の唐茄子
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
その
辰巳屋
(
たつみや
)
のお
雛
(
ひな
)
さんも神田で生れて、吉原の引手茶屋
桐佐
(
きりさ
)
の養女となり、日本橋区
中洲
(
なかす
)
の旗亭辰巳屋おひなとなり、
豪極
(
ごうき
)
にきこえた時の顕官山田○○伯を
掴
(
つか
)
み、一転
竹柏園
(
ちくはくえん
)
の女歌人となり
明治美人伝
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
もうやがて
二昔
(
ふたむかし
)
に近いまえのことでした。わたしは
竹柏園
(
ちくはくえん
)
の
御弟子
(
おでし
)
の
一人
(
ひとり
)
に、ほんの数えられるばかりに、和歌をまなぶというよりは、『万葉集』『湖月抄』の御講義を聴講にいっておりました。
大塚楠緒子
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
竹
常用漢字
小1
部首:⽵
6画
柏
漢検準1級
部首:⽊
9画
園
常用漢字
小2
部首:⼞
13画
“竹柏園”で始まる語句
竹柏園文庫