トップ
>
由利
>
ゆり
ふりがな文庫
“
由利
(
ゆり
)” の例文
「父上。
由利
(
ゆり
)
どのは、
質子構
(
ちしがま
)
えにおる柳生新介の所へ、時々、行っておりますよ。いいんですか、あんな所へ女が行って」
剣の四君子:02 柳生石舟斎
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
皆
倶
(
とも
)
に谷中の瑞輪寺に葬られた。鶴林の女ひさが父の没した翌月二月十九日に秋田県
由利
(
ゆり
)
郡松ヶ崎の人楠荘三郎に嫁し現在
麹町
(
こうじまち
)
区
下六番町
(
しもろくばんちょう
)
に住している。
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
本人と代人との差はどうすることも出来ないものであります。これよりもむしろ郷土風なものとしては
由利
(
ゆり
)
郡亀田町の
薇織
(
ぜんまいおり
)
を挙げるべきではないでしょうか。
手仕事の日本
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
それが必ずしも特殊の
伝播
(
でんぱ
)
でないことは、
羽後
(
うご
)
由利
(
ゆり
)
郡の海岸でもサシボコ、それからなお東北一帯のサシドリがあって、むしろ分布は他のいずれよりも弘いのである。
野草雑記・野鳥雑記:01 野草雑記
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
春徳寺の
檀家
(
だんか
)
、本銀町の
阿波屋
(
あはや
)
三郎兵衞、獨り娘お
由利
(
ゆり
)
が長の患ひで、一度は醫者にも見放されたのが不思議なきつかけで本服し、今では以前の美しさも健やかさも恢復した喜びに
銭形平次捕物控:239 群盗
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
▼ もっと見る
梅窓院の近くにある
薬種問屋
(
やくしゅどんや
)
伊吹屋源兵衛の家では、大奥に奉公に上がっている娘の
由利
(
ゆり
)
が、今夜は特に
宿退
(
やどさが
)
りを頂けるとあって、半年振りに見る顔が待ち遠しく、先ほど妹娘のお春に
乳を刺す:黒門町伝七捕物帳
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
仄暗
(
ほのぐら
)
い杉戸の縁から、彼は眼を
瞠
(
みは
)
ると、部屋の中にいた人影も、ぎょっとしたように振向いた。——白い顔、すずやかで大きな
眸
(
ひとみ
)
。
由利
(
ゆり
)
なのである。
柳生月影抄
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そのかわりに木綿布の
古切
(
ふるぎ
)
れを何枚も合わせて、それを
雑巾
(
ぞうきん
)
よりも細かく堅く刺して、麻布のかわりに
上覆
(
うわおお
)
いに着ていると見えて、私も
羽後
(
うご
)
の
由利
(
ゆり
)
郡の山村をあるいた時に
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
お前がお
比奈
(
ひな
)
に言ふと、我慢が出來なくなつて、日暮れを待ちかねて樣子を見に來たらう、——阿波屋の娘のお
由利
(
ゆり
)
は、それを
襖
(
ふすま
)
の隙間から見て、お小姓に違ひない——と飛び出さうとするんだ。
銭形平次捕物控:239 群盗
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
もう観念したものか、いつぞやの夜とちがって、十兵衛のいろいろな
詰問
(
きつもん
)
に、お
由利
(
ゆり
)
は、悪びれずに答えた。
柳生月影抄
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
伊勢の
一志
(
いちし
)
郡などでいう島の女、信州川中島附近の
越後
(
えちご
)
の田植女、秋田県
由利
(
ゆり
)
郡などの
荘内
(
しょうない
)
の早乙女などは、今では年々の
檀家
(
だんか
)
のごときものができて、いつも
定
(
き
)
まった家の田に来て植えているが
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
お
由利
(
ゆり
)
といふのは十八の娘盛り、これは哀れ深く優しい娘でした。
銭形平次捕物控:229 蔵の中の死
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
妻の
由利
(
ゆり
)
とのあいだには、長男
厳勝
(
としかつ
)
、次男
厳久
(
としひさ
)
のふたりの子もあった。
剣の四君子:02 柳生石舟斎
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それと同じように水の動揺によって平らげた岸の平地を
由良
(
ゆら
)
とか
由利
(
ゆり
)
とかいっている。すなわちユラグ、ユルなどという言葉が転じたのである。それから山中で少しく平らな所をナル・ナロと呼ぶ。
地名の研究
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
荘内
(
しょうない
)
以北
由利
(
ゆり
)
の海岸も一様である。
野草雑記・野鳥雑記:02 野鳥雑記
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
由
常用漢字
小3
部首:⽥
5画
利
常用漢字
小4
部首:⼑
7画
“由利”で始まる語句
由利女
由利公正