トップ
>
甦
>
かえ
ふりがな文庫
“
甦
(
かえ
)” の例文
正気に
甦
(
かえ
)
ると見えて、お浦が動き出した。肉附きのよい、ムッチリとした腕を、二本ながら、夜具から脱き、敷き布団の外へ抛り出した。
血曼陀羅紙帳武士
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
そして、いざ天下の合戦となると、これが皆、一かどの
錆槍
(
さびやり
)
とボロ
鎧
(
よろい
)
をかついで、陣借りして、真人間に生き
甦
(
かえ
)
るのだ。
宮本武蔵:06 空の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
するとその時のお
婆
(
ばあ
)
さんの喜びは非常なもので、可愛い孫の今死んでしまったのがまた
甦
(
かえ
)
って来たと言って大きな声を立てて
悦
(
よろこ
)
びますから、暫く静かにしろと言ってだんだんその脳髄
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
きょう限り、旦那ともお別れですが、こんど何処かでお目にかかるときは、きっと、生れ
甦
(
かえ
)
った人間となっていることを、かたくお約束しておきます。
梅里先生行状記
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
念のため、端公のふところの
押送
(
おうそう
)
文を調べてみろ! そして早く早く
覚醒薬
(
さましぐすり
)
だ! 李立! もしかそれで生き
甦
(
かえ
)
らなかったら、てめえも生かしちゃおかねえぞ
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
朱実は、すぐ息をふき
甦
(
かえ
)
した。清十郎は
宿舎
(
やど
)
の者に負わせて、人目から逃げるように旅舎へ帰って行った。
宮本武蔵:04 火の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
手と、脚とを持ち合って、
舷
(
ふなべり
)
から、青い波底へ沈めかけようとした時である。とんと、舟げたの
角
(
かど
)
で、背ぼねを打たれたとみえて、耀蔵は、偶然にも、
呼吸
(
いき
)
をふき
甦
(
かえ
)
した。
牢獄の花嫁
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
門の外へ出て、芽柳の上の夕星を仰いで、ほっと、
生
(
い
)
き
甦
(
かえ
)
ったような心地だった。すると、
樹蔭
(
こかげ
)
から、白壁みたいな顔に
猥
(
みだ
)
らな笑みをもって、にやにや、近づいてきた女が
脚
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「とうとう、来てしまいました。……けれど、これでほんとの人間に
生
(
い
)
き
甦
(
かえ
)
った気がします」
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
記憶がふっと
断
(
き
)
れている。そして、二十七歳の
初春
(
はる
)
をもっていま生れ
甦
(
かえ
)
った感じである。
大岡越前
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「勿体ない、おれを
生
(
うま
)
れ
甦
(
かえ
)
らせてくれた師に対して、
悪口
(
あっこう
)
をたたくと承知せぬぞ」
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
呼吸
(
いき
)
をふき
甦
(
かえ
)
してからというものは、苦痛にたえかねて暴れまわるので、やむなく、門下たちは帯を解いて、彼の体を戸板にしばりつけ、四隅を持って、葬式のように暗然とあるき出した。
宮本武蔵:05 風の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「いい湯だよ。……ああ生き
甦
(
かえ
)
ったような気がする」
宮本武蔵:02 地の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
はやく毒消シでも
服
(
の
)
ませて、息を吹ッ
甦
(
かえ
)
させてやれよ
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「げッ、それでは、息を
吹
(
ふ
)
ッ
甦
(
かえ
)
したのか」
牢獄の花嫁
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
甦
漢検1級
部首:⽣
12画
“甦”を含む語句
甦生
御甦生
蘇甦