トップ
>
液
>
つゆ
ふりがな文庫
“
液
(
つゆ
)” の例文
それをお皿の上に
逆
(
さか
)
さにして笠の裏を出して砂糖を少し振りかけておくと蠅がその匂いを
嗅
(
か
)
ぎつけて沢山
聚
(
あつま
)
って来てその
液
(
つゆ
)
を
嘗
(
な
)
めます。
食道楽:冬の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
... その杏の
液
(
つゆ
)
を裏漉しにしてゼラチンで寄せたのです」大原「ゼラチンとは西洋
膠
(
にかわ
)
ですね、先日僕もお登和さんから聞きました」妻君
食道楽:春の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
皮を
剥
(
む
)
いて小さく切ってお砂糖を振かけて三、四時間置きますとお砂糖が溶けるに随って桃の
液
(
つゆ
)
を呼び出して液が沢山出来ます。
食道楽:秋の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
別に一斤の白砂糖を一合の水で煮立ててよく溶けた時熱い処を今の栗の上からかけて一晩置くと
翌日
(
あくるひ
)
は栗から
液
(
つゆ
)
が出て少し濃くなっている。
食道楽:冬の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
液
(
つゆ
)
の方は
壜
(
びん
)
へいれてまた四十分間
湯煎
(
ゆせん
)
にして固く栓をしておくと苺のシロップになります。これも
湯冷
(
ゆさま
)
しの水へ混ぜて飲ませると病人に結構です。
食道楽:冬の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
▼ もっと見る
外の香料を入れてもその通りですが桃とか
牡丹杏
(
ぼたんきょう
)
とか
苺
(
いちご
)
とかパインナプルとかいうような
菓物
(
くだもの
)
は
一旦
(
いったん
)
煮たものを
裏漉
(
うらご
)
しにしてその肉と
液
(
つゆ
)
とを一所に混ぜます。
食道楽:秋の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
初めから終いまでアクを取るのです。そうして二時間ばかり煮たら
液
(
つゆ
)
と梅とを別にして梅をそのまま
罎詰
(
びんづめ
)
にしておいてもよし、
丁寧
(
ていねい
)
にすれば裏漉にかけるとなお結構です。
食道楽:秋の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
“液”の意味
《名詞》
(エキ) 水のように流動する物質。液体。汁。
(つゆ) 汁。水け。
(つゆ) 吸い物の汁。吸い物。
(つゆ) 蕎麦や素麺などをつけるしる。つけ汁。
(出典:Wiktionary)
液
常用漢字
小5
部首:⽔
11画
“液”を含む語句
液汁
唾液
血液
樹液
漿液
津液
淋巴液
藥液
汁液
生唾液
靈液
液體
粘液
液体
太液
薬液
鼻液
粘液質
蜜液
煑液
...