トップ
>
浦人
>
うらびと
ふりがな文庫
“
浦人
(
うらびと
)” の例文
「ただの山家女や
浦人
(
うらびと
)
のむすめとは思えぬ。何かいわくのある者だろう……」と、そのまま縁を下りて、あり合う
草履
(
ぞうり
)
に足をつッかけながら。
私本太平記:10 風花帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
浦人
(
うらびと
)
は
可哀
(
あわれ
)
がりました。ですが私は——約束に応じて宝を与え、その約束を責めて女を取る、——それが夢なれば、船に乗っても沈みはしまい。
海神別荘
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
それが
悠々
(
ゆうゆう
)
として浦賀海峡の真中、江戸の湾口に横たわっているのですから、船を見るに慣れた
浦人
(
うらびと
)
の眼をも、驚かさないわけにはゆきません。
大菩薩峠:28 Oceanの巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
しかあれどもかの遊女の中に多く
往生
(
おうじょう
)
を
遂
(
と
)
げ
浦人
(
うらびと
)
の物の命を断つものゝ中にあって
終
(
つい
)
にいみじき侍りし
蘆刈
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
本来はすべて
浦人
(
うらびと
)
の所得だったのが、
後
(
のち
)
に少しずつ法令をもってこれを制限したのである。
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
▼ もっと見る
浦人
(
うらびと
)
島人
(
しまびと
)
乗せて城下に
往来
(
ゆきき
)
すること、前に変わらず、港開けて車道でき人通り
繁
(
しげ
)
くなりて昔に比ぶればここも浮世の仲間入りせしを彼はうれしともはた悲しとも思わぬ様なりし。
源おじ
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
せまくても
石碣村
(
せっかそん
)
の
浦人
(
うらびと
)
仲間では、
男名
(
おとこな
)
を売っている兄弟三人が、「——なんでそんな運命に負けて指をくわえているのか」
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
何も知らぬ
浦人
(
うらびと
)
は、幕府から役人が来て、天下様の御用で、この引揚工事が始まるのだとばかり思うていました。
大菩薩峠:28 Oceanの巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
本州の北端では
津軽領
(
つがるりょう
)
の
某浦
(
ぼううら
)
に、
延宝
(
えんぽう
)
七年(一六七九)の四月、
浦人
(
うらびと
)
磯山の
頂
(
いただき
)
に登って海上を見渡し、おびただしく
鰯
(
いわし
)
の寄るように見えたので、漁船を催して網を下げ、引揚げて見たところが
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
この辺の
浦人
(
うらびと
)
なんぞは、そんな惨酷なことをする人間ではなく、最初から、我々には好意を持っていてくれたものが、急にこんなになったのは、お嬢さんの言う通り
大菩薩峠:31 勿来の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
「
浦人
(
うらびと
)
をおどろかすな。ここに合戦はないとすぐ
布令
(
ふれ
)
ておけ。赤松、案内をたのむ」
私本太平記:10 風花帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
浦
常用漢字
中学
部首:⽔
10画
人
常用漢字
小1
部首:⼈
2画
“浦”で始まる語句
浦
浦塩
浦山
浦賀
浦曲
浦島太郎
浦安
浦島
浦添
浦廻