トップ
>
松任
>
まっとう
ふりがな文庫
“
松任
(
まっとう
)” の例文
加賀
大聖寺
(
だいしょうじ
)
の城主、
拝郷
(
はいごう
)
五左衛門
家嘉
(
いえよし
)
、石川郡
松任
(
まっとう
)
の城主徳山五兵衛
則秀
(
のりひで
)
、ふたりとも、柴田
譜代
(
ふだい
)
の重臣だし、勝家が
股肱
(
ここう
)
の老職たちだった。
新書太閤記:09 第九分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
十歳
(
とお
)
ばかりの頃なりけん、加賀国石川
郡
(
ごおり
)
、
松任
(
まっとう
)
の駅より、
畦路
(
あぜみち
)
を半町ばかり
小村
(
こむら
)
に
入込
(
いりこ
)
みたる
片辺
(
かたほとり
)
に、里寺あり、寺号は覚えず、摩耶夫人おわします。
一景話題
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
ところは
松任
(
まっとう
)
、町の手前の
畷道
(
なわてみち
)
にかかったとき、六兵衛は昂軒の姿をみつけた。背丈が高く、肩の張った骨太の、逞しい躯つきは、うしろからひとめ見ただけで、それとわかった。
ひとごろし
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
すでに、
松任
(
まっとう
)
の利長も参加し、所在の武者も、駈け集まったので、この朝の総人数は、三千五、六百人とかぞえられた。
新書太閤記:11 第十一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
松任
(
まっとう
)
より柏野水島などを過ぎて、手取川を越ゆるまでに源平島と云う小駅あり。里の名に
因
(
ちな
)
みたる、いずれ盛衰記の
一条
(
ひとくだり
)
あるべけれど、それは
未
(
いま
)
だ考えず。
一景話題
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
▼ もっと見る
野々市
(
ののいち
)
、
松任
(
まっとう
)
、
笠間
(
かさま
)
、
手取川
(
てとりがわ
)
——と各地の、のろし山からのろし山へ、音響の
駅伝
(
えきでん
)
となって、轟音がうけつがれ、つかのまに、非常事ありの警報が
新書太閤記:11 第十一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
祖母
(
としより
)
は、その日もおなじほどの炎天を、
草鞋穿
(
わらじばき
)
で、
松任
(
まっとう
)
という、三里隔った町まで、父が
存生
(
ぞんしょう
)
の時に工賃の貸がある
骨董屋
(
こっとうや
)
へ、勘定を取りに行ったのであった。
瓜の涙
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
秀吉は、利家の
友誼
(
ゆうぎ
)
に
酬
(
むく
)
ゆるに、加賀の石川、河北の二郡を附したほか、子息の利長にも、
松任
(
まっとう
)
四万石を与え、代りに、府中の城は、これを収めた。
新書太閤記:09 第九分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
松任
(
まっとう
)
のついでなれば、そこに名物を云うべし。餅あり、あんころと云う。
一景話題
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
松任
(
まっとう
)
から尾山城まで——利家が案内に立って、秀吉とその
軍旅
(
ぐんりょ
)
は、長い線を、えんえんと描いた。
新書太閤記:11 第十一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
能登
(
のと
)
の前田、加賀
尾山
(
おやま
)
の佐久間盛政、越前大野の金森長近、加賀
松任
(
まっとう
)
の徳山則秀、越中富山の佐々成政などを
併
(
あ
)
わせ、百七十余万石、動員兵力量四万四、五千にすぎない。
新書太閤記:09 第九分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
松
常用漢字
小4
部首:⽊
8画
任
常用漢字
小5
部首:⼈
6画
“松任”で始まる語句
松任城