揚雲雀あげひばり)” の例文
きたるべき公武の正面衝突の後に、また世界が応仁の昔になり、都が野原になって揚雲雀あげひばりを見て歎く時代が来ないと誰が保証する。
大菩薩峠:40 山科の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
しかし同じ一輪の落椿を見てもまた一羽の揚雲雀あげひばりを見ても、そこにその人が人生に対して深い味を持っている人と、持たない人にとっては大変な相違がある。
俳句の作りよう (新字新仮名) / 高浜虚子(著)
駿府にはわざと泊らず、海近い焼津から一気に大井川を越えて、茶摘歌ちゃつみうた揚雲雀あげひばりの山道を見付みつけの宿まで来ると高い杉森の上に三日月が出たので、通筋とおりすじの鳥居前、三五屋というのに草鞋わらじを解いた。
斬られたさに (新字新仮名) / 夢野久作(著)
足元を花に氣遣へば揚雲雀あげひばり
木曽道中記 (旧字旧仮名) / 饗庭篁村(著)
揚雲雀あげひばり——阿剌吉アラキのみたま
有明集 (旧字旧仮名) / 蒲原有明(著)
あれ、なかそら揚雲雀あげひばり
海潮音 (旧字旧仮名) / 上田敏(著)
揚雲雀あげひばりというものは、中空高くさえずりつつ舞っているが、おのれの巣へ降り立とうとする時は、その巣より遥かに離れた地点へ着陸して来て、そこから麦の株や、あぜの間を
大菩薩峠:40 山科の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
京外れで買うた尺八の歌口を嘗め嘗め破れ扇を差出しながら、宿場宿場の揚雲雀あげひばりを道連れに、江戸へ出るには出たものの、男振りよりほかに取柄のない柔弱武士とて、切取り強盗はもちろんかなわず。
名娼満月 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
あれ、なかそら揚雲雀あげひばり
海潮音 (新字旧仮名) / 上田敏(著)
揚雲雀あげひばりなのりいで
海潮音 (旧字旧仮名) / 上田敏(著)
揚雲雀あげひばりなのりいで
海潮音 (新字旧仮名) / 上田敏(著)