トップ
>
抱懐
>
ほうかい
ふりがな文庫
“
抱懐
(
ほうかい
)” の例文
成政は、その精力的な体を、
両肱
(
りょうひじ
)
に誇張して、頭の粗雑を舌で
補
(
おぎな
)
ってゆくような雄弁で、日頃の
抱懐
(
ほうかい
)
を、
呶々
(
どど
)
と、云いまくした。
新書太閤記:11 第十一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「詩人の恋」はハイネの詩のよさと共に、シューマンのリードに対する
抱懐
(
ほうかい
)
と天分を傾け、一面クララへの愛情の
氾濫
(
はんらん
)
を描いたものと言ってよい。
楽聖物語
(新字新仮名)
/
野村胡堂
、
野村あらえびす
(著)
従って私の現在の見解を、それを
抱懐
(
ほうかい
)
する私の理由と共に、検討に委ねるのが、私の義務となっているのである。
経済学及び課税の諸原理
(新字新仮名)
/
デイヴィッド・リカード
(著)
同一の志趣を
抱懐
(
ほうかい
)
しながら、人さまざま、日陰の道ばかり歩いて一生涯を費消する宿命もある。全く同じ方向を意図し、甲乙の無い努力を
以
(
もっ
)
て進みながらも或る者は成功し、或る者は失敗する。
花吹雪
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
べつに自己の
謀
(
はかり
)
とする
抱懐
(
ほうかい
)
もつぶさに述べて、やがて笠置を退がったにちがいない。——とにかく正成は、また即刻、河内の
水分
(
みくまり
)
へ帰って行ったのだった。
私本太平記:04 帝獄帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
清教徒とルーテル派との信仰の争闘が、バッハに安住を許さない情勢になったばかりでなく、彼の
抱懐
(
ほうかい
)
する教会音楽改良意見が、物議の的とならずにはいなかったのである。
楽聖物語
(新字新仮名)
/
野村胡堂
、
野村あらえびす
(著)
いかにも昨夜また今朝、一度ならず
抱懐
(
ほうかい
)
の一端は申しのべたが、それがしの申すたびに、あなた方が反対召さる。座中ごうごう、
紛論
(
ふんろん
)
をかもすのみで、何らの効もない。
黒田如水
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それは、あくまでも私の生活を通して見た大作曲家で、私の
抱懐
(
ほうかい
)
する尊崇と、愛着と、
驚嘆
(
きょうたん
)
と、そして時には少しばかりの批判とを、なんの
蔽
(
おお
)
うところもなく、思うがままに書き連ねたものである。
楽聖物語
(新字新仮名)
/
野村胡堂
、
野村あらえびす
(著)
その折、玄徳とも知って、お互いに世事を談じ、
抱懐
(
ほうかい
)
を話し合ったりしたこともある間なので
三国志:02 桃園の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
父の門人として信頼のおける点からも、又四郎はその
抱懐
(
ほうかい
)
をこの老僧には打明けていたらしい。
梅里先生行状記
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
が、秀吉が、かくも
沁々
(
しみじみ
)
、真面目に心事を語るのは、めずらしいことだった。それは彼が、いまや天下に
為
(
な
)
さん
抱懐
(
ほうかい
)
の
緒
(
しょ
)
を
布
(
の
)
ぶるに当って、この年の初めを、まさに重大な
岐機
(
きき
)
と見
新書太閤記:09 第九分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“抱懐”の意味
《名詞》
心の中にある考えを抱くこと。
(出典:Wiktionary)
抱
常用漢字
中学
部首:⼿
8画
懐
常用漢字
中学
部首:⼼
16画
“抱”で始まる語句
抱
抱擁
抱一
抱主
抱妓
抱負
抱合
抱込
抱茗荷
抱起