扮装こしらえ)” の例文
旧字:扮裝
良助は山へ行った時刻が騒ぎの後だし、虚無僧の扮装こしらえを隠しようはない、その上身体が小さい。倉松はみんなと一緒に馬道から来ている。
と云うと、奥の方に腰を掛けて居た侍は、深い三度笠をかぶり、廻し合羽を着て、柄袋の掛った大小を差して、盲縞めくらじまの脚半に甲掛、草鞋という如何にも旅慣れた扮装こしらえ
敵討札所の霊験 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
しかし何しろこの扮装こしらえは総体で十三貫目もありましてシャグマだけでも一貫目近くあります。
押絵の奇蹟 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
はやし立てられたジンタが済むと、旋風のような、観客の拍手に迎えられて、ぴったりと身についた桃色の肉襦袢を着、黒天鵝絨びろうどの飾りマントを羽織った黒吉と、同じ扮装こしらえの葉子とが、手を取りあって
夢鬼 (新字新仮名) / 蘭郁二郎(著)
「このお振袖じゃ、馬道は歩けません。扮装こしらえは風呂敷包にして、王子の佐野屋で着換えました」
しきりに争うておる処へ、ガラリと縁側の障子を開けて這入って来た男を見ると、紋羽もんぱの綿頭巾を鼻被はなっかむりにして、結城ゆうき藍微塵あいみじん単衣ひとえものを重ねて着まして、盲縞の腹掛という扮装こしらえ
闇夜の梅 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
笠ははね飛ばされて、月代さかやきの青い地頭が出ておりますが、白粉おしろいを塗って、引眉毛、眼張りまで入れ、手甲てっこう脚絆きゃはんから、笈摺おいずるまで、芝居の巡礼をそのまま、この上もない念入りの扮装こしらえです。
しきりになだめて居る処へ、門口から立派な扮装なりをして、色白な眉毛の濃い、品格ひんと云い容子ようすと云いずお旗下はたもとなら千石以上取りの若隠居とか、次三男とか云う扮装こしらえの武家がずっと這入って参り
政談月の鏡 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
吉田さんは黒縮緬の羽織に対服ついふく御納戸おなんど縮緬の下着に、緋博多の帯を締めたんですが、此の上もない華美はで扮装こしらえでございます。其の時に千蔭先生は稻本いなもとのいなぎという名高い花魁を買って居りました。