トップ
>
手上
>
たがみ
ふりがな文庫
“
手上
(
たがみ
)” の例文
其時迸り出た血からいろいろの神が成り出ましたが、
御刀
(
みはかし
)
の
手上
(
たがみ
)
に集れる血
手俣
(
たなまた
)
より
漏
(
くき
)
出て成りませる神の名を
闇𨔆加美
(
クラオカミ
)
ノ神というとある。
二、三の山名について
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
大日下の王は大命を受けたまはずて、おのが妹や、
等
(
ひと
)
し
族
(
うから
)
の
下席
(
したむしろ
)
にならむ
七
といひて、大刀の
手上
(
たがみ
)
取
(
とりしば
)
り
八
て
古事記:02 校註 古事記
(その他)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
妹が家の板戸
押
(
おし
)
ひらき
吾
(
わが
)
入れば太刀の
手上
(
たがみ
)
に花散りかゝる
墨汁一滴
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
次に御刀の
手上
(
たがみ
)
に集まる血、
手俣
(
たなまた
)
より
漏
(
く
)
き
出
(
で
)
て成りませる神の名は、
闇淤加美
(
くらおかみ
)
の神。次に
闇御津羽
(
くらみつは
)
の神。
古事記:02 校註 古事記
(その他)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
「
儞
(
い
)
三
が作り仕へまつれる
大殿内
(
とのぬち
)
には、おれ
四
まづ入りて、その仕へまつらむとする状を明し白せ」といひて、
横刀
(
たち
)
の
手上
(
たがみ
)
握
(
とりしば
)
り
五
、
矛
(
ほこ
)
ゆけ矢刺して
六
、追ひ入るる時に
古事記:02 校註 古事記
(その他)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
手
常用漢字
小1
部首:⼿
4画
上
常用漢字
小1
部首:⼀
3画
“手”で始まる語句
手
手拭
手前
手巾
手繰
手許
手向
手綱
手際
手燭