戌刻いつゝ)” の例文
戌刻いつゝ(八時)には潜りの大海老錠えびぢやうをおろします。それから先は私が開けにかゝらなければ、外からは入れないことになつてをります」
放れつゝ夫九助が命乞いのちごひと思ふ計りの力草ちからぐさ島田宿迄一息に來りし頃は夜も戌刻いつゝ水田屋へこそ着にけり
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
八五郎が馬のやうに丈夫なことは、平次も知り拔いて居りますが、もう戌刻いつゝ過ぎの時刻を考へて、平次も少し躊躇ちうちよしたやうです。
昨夜の戌刻いつゝ半過ぎ、いや亥刻よつ時分かな、中がシーンとして居るので、お勝手から入り込むと、師匠は稽古舞臺の上で死んで居た。
戌刻いつゝ(八時)過ぎでした。隣りの部屋へ床を敷いて上げてお勝手へ來たとき戌刻半いつゝはん(九時)の火の番の拍子木ひようしぎが鳴つてゐたやうで——」
今考へて見ると、それも私を狙ふ者の細工だつたかも知れませんが、兎に角、身體が明いてホツとしたのは、戌刻いつゝ半過ぎぢや御座いませんか
「相變らず殺風景な野郎だなア——もう少しの辛抱だよ、戌刻いつゝ(八時)が鳴るまで橋の上にゐることになつてゐるんだから」
「宵のうち——まだ戌刻いつゝ(八時)そこ/\に出て、お湯へ入つて、それから八五郎親分のところに頑張つて來たんですもの」
戌刻いつゝ頃と思ひましたが、それつきり泊つたやうです。今朝歸つて來て、伊八さんが死んで居るのを見付けて大騷動でしたよ。
それつ切り二人は逃げ出し、お萬は一寸誤魔化ごまかしに湯へ行つて、亥刻よつを過ぎたのに、『戌刻いつゝ半でせうね』と番臺で念を押した
最初は丁度この月の始め、雨のシヨボシヨボ降る晩でした。戌刻いつゝ半頃小臺の方からつゝみの上に提灯が六つ出て、そいつが行儀よく千住の方へ土手を
「正戌刻いつゝ(八時)ぢや。表裏共それより後は、殿樣か御用人樣直々の御指圖がなければ開けてならないことになつて居る」
「直ぐ許されて歸りましたよ。江の島から江戸へ入つたのは夕方、中の郷の師匠の家へ着いたのは戌刻いつゝ(八時)過ぎで、疑ひやうはありません」
八五郎が刷毛はけ先でかぢを取つて、明神下の家に乘り込んで來たのは、月が圓くなつた頃、ある夜の戌刻いつゝ(八時)過ぎでした。
「昨夜戌刻いつゝ(八時)過ぎから亥刻よつ(十時)前まで、ざつと半刻の間、お孃さんは本當に庭で源三郎と話して居たのですね」
もう戌刻いつゝ過ぎ、夕方から吹き始めた名物の空つ風に、頬も鼻も、千切れて飛びさうな寒さですが、平次の探求心は反つて火の如く燃えさかります。
「ところが、不思議なことに戌刻いつゝ少し前に持つて行くと、お舟も和助も——二人共ゐなかつたと言ふぢやありませんか」
「お吉さんが引揚げたのは戌刻いつゝ(八時)頃で、番頭さんはそれから間もなく引揚げました。雪の降り出す前で——」
戌刻いつゝに休んで——半刻はんときも經たないうちに手洗てうずに起きたことになるわけだな。亥刻よつ(十時)に見付けた時、死骸が冷たくなりかけて居たとすると——」
「昨夜は風呂が立たなかつたので、町風呂へ行つたやうでございました。小半刻經つて、戌刻いつゝぎになつてから、宜い心持にうだつて歸つて來ましたが」
「家を出たのは戌刻いつゝ(八時)頃、近いところですからブラブラ行つて、亥刻よつ(十時)ぎり/\に歸つて參りました」
「昨夜戌刻いつゝ(八時)過ぎから亥刻よつ(十時)前まで、お君さんは庭の植込みの蔭で、この私と話をして居たのですよ」
「へエ、——お町は戌刻いつゝ(八時)少し前に殺されたつて話ですから、その時分私は町内の錢湯へ行つて居ましたよ」
お直が死んだのは酉刻半むつはん(七時)頃で、お近が行つて佛樣のとぎをしたのは戌刻いつゝ(八時)から亥刻よつ(十時)迄の間だ。
それに昨夜は恐ろしく早く、戌刻いつゝ(八時)前に離屋へ引揚げたさうですよ。——本人は山下の馴染の家で、宵から飮んでゐたといふのは嘘ぢやないでせう
もう戌刻いつゝ(八時)を過ぎたでせう、柳原にはまだ辻斬も夜鷹よたかも出ませんが、江戸の夜は次第に靜かになりました。
フラリと柳原土手を歸つて來たのは戌刻いつゝ過ぎ、人通りのハタと絶えたところへ來ると、いきなり闇の中から飛出して、ドカンと突き當つたものがあります。
姉に藥をやつたのは、戌刻いつゝ(八時)過ぎだつたといふが、それから亥刻よつ(十時)前までざつと一刻の間、お前の姿を見た者は、家中に一人も居ないのだぜ。
「まだ宵のうちで、店で藥研を使つてゐたさうですよ。離屋へ歸るのは毎晩戌刻いつゝ(八時)過ぎになるさうで——お玉が殺されたのは、酉刻半むつはん(七時)でせう」
と言つたやうな取なし、これは馴れ合づくですから、平次も遠慮するやうなしないやうな、ズルズルベツタリ盃を嘗めて居ると、やがて戌刻いつゝ(八時)といふ頃。
戌刻いつゝ(八時)に寢た主人が小用に起きて殺されて、亥刻よつ(十時)には冷たくなりかけて居たといふのは、どう考へても時刻が合はないことになりやしませんか
「あつしは早寢で、戌刻いつゝ半には床の中へもぐり込んだ位ですから、うと/\して居て、よくは知りませんが、お祭の笛だか、口笛だか、聞いたやうな氣がしますよ」
戌刻いつゝ(八時)少し過ぎに御自分の六疊に引取つて、お仕事をして居らつしやる樣子でした。私は父上のお部屋でお肩をんで上げて、半刻ばかり遲れましたが」
「昨夜の宵のうち、——詳しく言へば、戌刻いつゝ頃までは確かにあつたが、今朝見ると無くなつて居る」
先刻さつきは、よくも俺をだましたな。昨夜酉刻半むつはん過ぎから戌刻いつゝ過ぎまで、此家に二人共ゐなかつた筈だ」
「そいつは、あつしに言つてくれませんよ、——此處は人目が多いから、今晩戌刻いつゝ前に明神下の、錢形の親分さんのところへ行つて、皆んな申上げます——といふんで」
「えゝ、父上も、姉上も、靜かなところがお好きですから、戌刻いつゝ戌刻半いつゝはんには別々に銘々のお部屋に引取つて、お仕事をしたり、お手習をしたり、御本を讀んだりします」
「どうだい八兄哥、これぢや昨夜戌刻いつゝから亥刻よつ(八時から十時)まで此家に居た者で、人のくびへ正面から三寸も出刄を突き立てる力のある者が怪しいといふことになるだらう」
「佐の市のおふくろが、卯刻むつ(六時)前に開けた。輪鍵はちやんと内側へ掛つて居たさうだよ。戌刻いつゝ時分にお美乃が歸つて來て、お六の死骸を見付けたのは戌刻半いつゝはん(九時頃)だらう」
「いえ、お玉は日が暮れると身體が明きます。ひと風呂樂屋がくや風呂を浴びて、酉刻むつ少し過ぎに緑町へ歸つたが、姉の歸りが遲いので、私と入れ違ひに戌刻いつゝ時分に迎へに來ましたよ」
兩國から明神下へ着いたのは戌刻いつゝ半(九時)頃、八五郎を相手に一本あけたところへ
「え、戌刻いつゝ(八時)前に、空模樣が惡くなつたんで、續け樣に揚げきつたやうですよ」
その晩の戌刻いつゝ半頃、この一行は回向院の寺内に入り、其處でお通夜が營まれたのです。
戌刻いつゝ(八時)過ぎに、たつた一人でこゝへやつて來たよ——尤も、お由良には言はないが、誰かいて來て外で見張つてゐる樣だつたが、——俺のところへ來たのは初めてぢやない。
女房の初七日も濟まないが——と最初は氣の乘らない樣子でしたが、根がお好きなので、いつの間にやら夢中になつてしまひ、戌刻いつゝ(八時)過ぎには、お酒を出させて、お二人で碁を
それからいろ/\の手順を運んで、神田の平次のところへ歸つたのは夜の戌刻いつゝ半頃。
そこから石原の宿へ、平次は、物を考へながら辿たどりました。夜はもう戌刻いつゝ(八時)を過ぎたでせう、西の空のほの明るさも消えて、江戸もこの邊は宵ながら眞夜中の風情さへあります。
今日もツイ側に居たぢやないか、ところで、お前の馬鹿さ加減を思ひ知らせるやうに、今晩は富坂の角の米屋に押入る、時刻まで教へてやらう、宵の酉刻むつから戌刻いつゝ迄の間だ。千里の虎より
「それつ切りですよ、——十五日の正戌刻いつゝ——といふことを繰り返しただけで」
「まだ宵のうち、戌刻いつゝ(八時)そこ/\で御座いました。この節は物騷だから、女の夜歩きは止せと申してをりましたが、私に隱れるやうに、何時の間にやら見えなくなつてしまひました」