銭形平次捕物控:238 恋患ひ (旧字旧仮名) / 野村胡堂(著)
銭形平次捕物控:278 苫三七の娘 (旧字旧仮名) / 野村胡堂(著)
銭形平次捕物控:281 用心棒 (旧字旧仮名) / 野村胡堂(著)
銭形平次捕物控:196 三つの死 (旧字旧仮名) / 野村胡堂(著)
今考へて見ると、それも私を狙ふ者の細工だつたかも知れませんが、兎に角、身體が明いてホツとしたのは、戌刻半過ぎぢや御座いませんか
銭形平次捕物控:032 路地の足跡 (旧字旧仮名) / 野村胡堂(著)
「相變らず殺風景な野郎だなア——もう少しの辛抱だよ、戌刻(八時)が鳴るまで橋の上にゐることになつてゐるんだから」
銭形平次捕物控:310 闇に飛ぶ箭 (旧字旧仮名) / 野村胡堂(著)
「宵のうち——まだ戌刻(八時)そこ/\に出て、お湯へ入つて、それから八五郎親分のところに頑張つて來たんですもの」
銭形平次捕物控:303 娘の守袋 (旧字旧仮名) / 野村胡堂(著)
戌刻頃と思ひましたが、それつきり泊つたやうです。今朝歸つて來て、伊八さんが死んで居るのを見付けて大騷動でしたよ。
銭形平次捕物控:303 娘の守袋 (旧字旧仮名) / 野村胡堂(著)
銭形平次捕物控:303 娘の守袋 (旧字旧仮名) / 野村胡堂(著)
銭形平次捕物控:112 狐の嫁入 (旧字旧仮名) / 野村胡堂(著)
「正戌刻(八時)ぢや。表裏共それより後は、殿樣か御用人樣直々の御指圖がなければ開けてならないことになつて居る」
銭形平次捕物控:186 御宰籠 (旧字旧仮名) / 野村胡堂(著)
「直ぐ許されて歸りましたよ。江の島から江戸へ入つたのは夕方、中の郷の師匠の家へ着いたのは戌刻(八時)過ぎで、疑ひやうはありません」
銭形平次捕物控:215 妾の貞操 (旧字旧仮名) / 野村胡堂(著)
銭形平次捕物控:306 地中の富 (旧字旧仮名) / 野村胡堂(著)
銭形平次捕物控:212 妹の扱帯 (旧字旧仮名) / 野村胡堂(著)
もう戌刻過ぎ、夕方から吹き始めた名物の空つ風に、頬も鼻も、千切れて飛びさうな寒さですが、平次の探求心は反つて火の如く燃えさかります。
銭形平次捕物控:025 兵粮丸秘聞 (旧字旧仮名) / 野村胡堂(著)
「ところが、不思議なことに戌刻少し前に持つて行くと、お舟も和助も——二人共ゐなかつたと言ふぢやありませんか」
銭形平次捕物控:097 許婚の死 (旧字旧仮名) / 野村胡堂(著)
「お吉さんが引揚げたのは戌刻(八時)頃で、番頭さんはそれから間もなく引揚げました。雪の降り出す前で——」
銭形平次捕物控:117 雪の夜 (旧字旧仮名) / 野村胡堂(著)
銭形平次捕物控:217 歎きの幽沢 (旧字旧仮名) / 野村胡堂(著)
銭形平次捕物控:072 買つた遺書 (旧字旧仮名) / 野村胡堂(著)
銭形平次捕物控:037 人形の誘惑 (旧字旧仮名) / 野村胡堂(著)
銭形平次捕物控:212 妹の扱帯 (旧字旧仮名) / 野村胡堂(著)
「へエ、——お町は戌刻(八時)少し前に殺されたつて話ですから、その時分私は町内の錢湯へ行つて居ましたよ」
銭形平次捕物控:020 朱塗りの筐 (旧字旧仮名) / 野村胡堂(著)
それに昨夜は恐ろしく早く、戌刻(八時)前に離屋へ引揚げたさうですよ。——本人は山下の馴染の家で、宵から飮んでゐたといふのは嘘ぢやないでせう
銭形平次捕物控:116 女の足跡 (旧字旧仮名) / 野村胡堂(著)
銭形平次捕物控:210 飛ぶ女 (旧字旧仮名) / 野村胡堂(著)
フラリと柳原土手を歸つて來たのは戌刻過ぎ、人通りのハタと絶えたところへ來ると、いきなり闇の中から飛出して、ドカンと突き當つたものがあります。
銭形平次捕物控:034 謎の鍵穴 (旧字旧仮名) / 野村胡堂(著)
銭形平次捕物控:212 妹の扱帯 (旧字旧仮名) / 野村胡堂(著)
銭形平次捕物控:196 三つの死 (旧字旧仮名) / 野村胡堂(著)
と言つたやうな取なし、これは馴れ合づくですから、平次も遠慮するやうなしないやうな、ズルズルベツタリ盃を嘗めて居ると、やがて戌刻(八時)といふ頃。
銭形平次捕物控:014 たぬき囃子 (旧字旧仮名) / 野村胡堂(著)
銭形平次捕物控:217 歎きの幽沢 (旧字旧仮名) / 野村胡堂(著)
銭形平次捕物控:079 十七の娘 (旧字旧仮名) / 野村胡堂(著)
銭形平次捕物控:163 閉された庭 (旧字旧仮名) / 野村胡堂(著)
「昨夜の宵のうち、——詳しく言へば、戌刻頃までは確かにあつたが、今朝見ると無くなつて居る」
銭形平次捕物控:060 蝉丸の香爐 (旧字旧仮名) / 野村胡堂(著)
「そいつは、あつしに言つてくれませんよ、——此處は人目が多いから、今晩戌刻前に明神下の、錢形の親分さんのところへ行つて、皆んな申上げます——といふんで」
銭形平次捕物控:263 死の踊り子 (旧字旧仮名) / 野村胡堂(著)
銭形平次捕物控:163 閉された庭 (旧字旧仮名) / 野村胡堂(著)
銭形平次捕物控:047 どんど焼 (旧字旧仮名) / 野村胡堂(著)
銭形平次捕物控:120 六軒長屋 (旧字旧仮名) / 野村胡堂(著)
銭形平次捕物控:151 お銀お玉 (旧字旧仮名) / 野村胡堂(著)
兩國から明神下へ着いたのは戌刻半(九時)頃、八五郎を相手に一本あけたところへ
銭形平次捕物控:265 美しき鎌いたち (旧字旧仮名) / 野村胡堂(著)
「え、戌刻(八時)前に、空模樣が惡くなつたんで、續け樣に揚げきつたやうですよ」
銭形平次捕物控:125 青い帯 (旧字旧仮名) / 野村胡堂(著)
その晩の戌刻半頃、この一行は回向院の寺内に入り、其處でお通夜が營まれたのです。
銭形平次捕物控:083 鉄砲汁 (旧字旧仮名) / 野村胡堂(著)
銭形平次捕物控:122 お由良の罪 (旧字旧仮名) / 野村胡堂(著)
女房の初七日も濟まないが——と最初は氣の乘らない樣子でしたが、根がお好きなので、いつの間にやら夢中になつてしまひ、戌刻(八時)過ぎには、お酒を出させて、お二人で碁を
銭形平次捕物控:277 和蘭の銀貨 (旧字旧仮名) / 野村胡堂(著)
それからいろ/\の手順を運んで、神田の平次のところへ歸つたのは夜の戌刻半頃。
銭形平次捕物控:121 土への愛著 (旧字旧仮名) / 野村胡堂(著)
銭形平次捕物控:160 二つの刺青 (旧字旧仮名) / 野村胡堂(著)
銭形平次捕物控:042 庚申横町 (旧字旧仮名) / 野村胡堂(著)
「それつ切りですよ、——十五日の正戌刻——といふことを繰り返しただけで」
銭形平次捕物控:310 闇に飛ぶ箭 (旧字旧仮名) / 野村胡堂(著)
「まだ宵のうち、戌刻(八時)そこ/\で御座いました。この節は物騷だから、女の夜歩きは止せと申してをりましたが、私に隱れるやうに、何時の間にやら見えなくなつてしまひました」
銭形平次捕物控:122 お由良の罪 (旧字旧仮名) / 野村胡堂(著)