トップ
>
御簾中
>
ごれんちゅう
ふりがな文庫
“
御簾中
(
ごれんちゅう
)” の例文
で、藤の
局
(
つぼね
)
の手で、隔てのお
襖
(
ふすま
)
をスツと
開
(
あ
)
ける。……
其処
(
そこ
)
で、卿と
御簾中
(
ごれんちゅう
)
が、
一所
(
いっしょ
)
にお奥へと云ふ寸法であつた。
妖魔の辻占
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
そんな噂が
御簾中
(
ごれんちゅう
)
へきこえたのでござりましょう、唄の上手なおもしろい坊主がいるそうなが、いっぺんその者をよこすようにとのお使いがござりまして
盲目物語
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
もし信忠様の
御簾中
(
ごれんちゅう
)
に、御懐妊の方でもあれば、御産のひもの解かるるを待って、御男子か女子かの上までお見とどけ申しあげた上、さてと、かような会議も開かるべきに
新書太閤記:08 第八分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
まあ、手前どもにはよくわかりませんが、お屋敷方の御隠居でも若様でも
御簾中
(
ごれんちゅう
)
でも御帰国御勝手次第というような、そんな御改革はだれがしたなんて、慶喜公を恨んでいるものもございます。
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
其処
(
そこ
)
で、
御簾中
(
ごれんちゅう
)
が、奥へ
御入
(
おんい
)
りある資治卿を
迎
(
むかえ
)
のため、
南御殿
(
みなみごてん
)
の入口までお
立出
(
たちいで
)
に成る。
妖魔の辻占
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
▼ もっと見る
よもや
後宮
(
こうきゅう
)
のおん
方
(
かた
)
まではと、さし控えておりましたが、何と、足利家の執事、
高
(
こう
)
ノ
師直
(
もろなお
)
のごときは、とうに
御簾中
(
ごれんちゅう
)
へ近づきを得て、准后のお覚えもいとめでたいそうでございまするで
私本太平記:09 建武らくがき帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
否
(
いや
)
、その時は、しかも子供に菊を見せながら、
艶
(
えん
)
に
莞爾
(
にっこり
)
したその面影ばかりをなごりに、人ごみに
押隔
(
おしへだ
)
てられまして、さながら、むかし、菊見にいでたった、いずれか
御簾中
(
ごれんちゅう
)
の行列
菊あわせ
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
丹羽、滝川、池田、蜂屋、細川、
蒲生
(
がもう
)
、筒井など順次に拝儀は終った。——そして人と席とはそのまま、この夜——故信忠卿の
御簾中
(
ごれんちゅう
)
より
被下
(
くださる
)
——とあるお
斎
(
とき
)
の
間
(
ま
)
へ移って酒宴となった。
新書太閤記:08 第八分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
もう一通の目録は、
御簾中
(
ごれんちゅう
)
、ほか奥向女房衆へのものであった。
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“御簾中”の解説
御簾中(ごれんじゅう)は、かつて日本で貴人の正妻を指して言った敬称のこと。江戸時代以降、江戸幕府により使用に厳しい制限をされるようになった。
(出典:Wikipedia)
御
常用漢字
中学
部首:⼻
12画
簾
漢検準1級
部首:⽵
19画
中
常用漢字
小1
部首:⼁
4画
“御簾中”で始まる語句
御簾中様
御簾中筋