山高帽やまたかぼう)” の例文
どう思ったか毛利もうり先生が、その古物の山高帽やまたかぼうを頂いて、例の紫の襟飾ネクタイ仔細しさいらしく手をやったまま、悠然として小さな体を現した。
毛利先生 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
また大田南岳おおたなんがく山高帽やまたかぼうに木綿の五ツ紋、小倉こくらはかまをはきて、胸に赤十字社の徽章きしょうをさげたる。この二人は最上の出来栄できばえなりけり。
桑中喜語 (新字旧仮名) / 永井荷風(著)
風が高い建物に当って、思うごとく真直まっすぐに抜けられないので、急に稲妻いなずまに折れて、頭の上から、はす舗石しきいしまで吹きおろして来る。自分は歩きながらかぶっていた山高帽やまたかぼうを右の手でおさえた。
永日小品 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
こう考えながら光一は家の近くへくると、向こうから伯父さんの総兵衛が急ぎ足でやってきた、かれはしまの羽織はおりを着てふところ一ぱいなにか入れこんで、きわめて旧式な山高帽やまたかぼうをかぶっていた。
ああ玉杯に花うけて (新字新仮名) / 佐藤紅緑(著)
くる! くる! くる! いろんなようすをしたチンドンが……はたて、くろ山高帽やまたかぼうをかぶってくるもの、兵隊帽子へいたいぼうしにゴムながをはいてくるもの、あか頭巾ずきんをかぶって、行燈あんどんをしょってくるもの
真昼のお化け (新字新仮名) / 小川未明(著)
紳士は背のすらっとした、どこか花車きゃしゃな所のある老人で、折目の正しい黒ずくめの洋服に、上品な山高帽やまたかぼうをかぶっていた。
開化の良人 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
元よりそう云う苦しみの中にも、先生は絶えず悠然たる態度を示しながら、あの紫の襟飾ネクタイとあの山高帽やまたかぼうとに身を固めて、ドン・キホオテよりも勇ましく、不退転の訳読を続けて行った。
毛利先生 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)